記事のアーカイブ

2016年08月25日 19:38

子どもを使って「自己実現」しようとするバカ大人

《1581年11月16日のイヴァン雷帝とその子イヴァン》~レーピン画  なんとも痛ましい事件が起きたものです。名古屋で、親の言うとおりに受験勉強に取り組まない小6の息子を、父親が刺殺してしまったということです。  今年2月には、相模原で、高校受験に「失敗」したことから、母子が無理心中したというニュースもありました。  我が子に手をかけるほどの愚か者はそうそういないのでしょうけれども、子どもを自分の思い通りにふるまう人間にしようとしているも同然で、今回の事件の親に一脈通じる親は結構いるのではないかと思います。  子育ての目標は、子どもを自分の頭で考え行動する自立した人間に育てることです。そんな

続きを読む

—————

2016年08月23日 19:23

内申は【金】なり

 お母様方の敵である夏休みもいよいよ終盤ですね。あと1週間の辛抱です。  国語道場ではほとんどの生徒たちが夏休み前までの学習内容の復習を終え、中学生は9月の前期期末テスト・第2回定期テストの対策学習を行っています。  9月は、私立高校の塾対象入試説明会が集中する月です。ここで、推薦入試の合否基準などの情報が出そろいます。国語道場では、10月に高校受験生のための個別進路面談を実施しますが、そこでのお話の基本情報の一つになります。  周知のとおり、現在の私立高校入試においては、一部の難関高校を除き、ほとんどの学校が、受験生の中学校の学習成績に基づき合格の確約を出してくれます。中学校の学習成績とは、

続きを読む

—————

2016年08月22日 19:32

早期教育の「効果」をどう見るか

 昨日お見えになった保護者の方から、椿森バニーユのお菓子を頂戴してしまいました。  バニーユ、本当においしいですよね。以前は松波にあったので、遠くなってしまったのがちょっと残念ですが。  さて、最も有効な教育のタイミングはいつか。と言うと、これは専門家の間ではほぼ結論が出ていることで、それは幼児期~小学校低学年くらいまでということになります。  親御さんの中には、「子どもに勉強をさせるのは中学に入ってから。小学生の間はのびのびやらせたい」というお考えの方もいらっしゃるとは思います。  この考え方は、半分は間違いです。理由は上に述べたように、学びへの関心、積極的な姿勢を身に着けさせるには、中学

続きを読む

—————

2016年08月20日 22:39

漢字なんか1回練習すれば覚えられる

 今年の夏は、小学生の生徒が、暑中見舞いや残暑見舞いのハガキを自分で書いて持ってきてくれました。  国語道場でも、夏期講習の企画として暑中見舞いを書くということをやっているのですが、こういう風に実際に習ったことを自分で実践してみる、という態度が素晴らしいです。  中学生の国語の授業では、毎回初めに漢字テストを実施しています。  完全に個別進度なので、進む生徒はどんどん次の級へ進んでいきますが、なかなか先に進められないという生徒もいます。  今回は私の経験から、とっておきの練習方法をご紹介しますので、どうぞご参考になさってください。  それは、試験範囲の漢字、熟語を1回ずつ練習するというもので

続きを読む

—————

2016年08月18日 19:08

国語道場はなんで「道場」なのか

 私は、天台の自宅から国語道場まで徒歩で通勤しています。今日は轟町中学校の横を通って行ったのですが、剣道場から 「あ、塾長だ。じゅ~くちょ~」 と声をかけてくれた生徒がいて、ちょっとうれしかったです。  私の愛読紙、「千葉日報」。月曜日の千葉県西部情報にこんなものがありました。 龍馬の婚約者改葬へ 没後120年「姉妹一緒に」 松戸の無縁塚から 千葉さな  幕末に活躍した坂本龍馬の婚約者とされながら結ばれることはなく、戦後に松戸市にある東京都立八柱霊園の無縁塚へ合葬された千葉さなの墓が、今年で没後120年を迎えるのを機に、千葉家ゆかりの東京都練馬区の仁寿院へ改葬されることになった。  「

続きを読む

—————

2016年08月16日 19:13

国語道場では授業中雑談はしません。勉強ばっかりしています。それでも子どもたちは「楽しい」んだそうです。

 夏期講習が始まり、連日たくさんのお子さんたちが元気に通ってきてくれています。満席の時間帯も多く、お申し込みやお振替などでご不便をおかけしております。申し訳ありません。  夏期講習から参加してくれているお子さんのほとんどが、今の段階ですでに夏休み後の継続の意思を表明してくれいています。ありがとうございます。これからも一緒に頑張りましょう!  継続する理由として、「道場での勉強が楽しい」という感想を伝えてくださるおうちの方もいらっしゃいます。  これについては、とてもうれしく思うと同時に、意外と言えば意外、当然といえば当然といった感想を持ちます。  ちょっと何を言っているのか分かりにくいですね。

続きを読む

—————

2016年08月14日 17:58

天草の奥は奥が深かった

 今回の熊本旅行では、天草諸島の下島の西端に3日間滞在しました。  いや、天草、本当にいいところでした。魚はおいしいし、海はきれいだし。  下島西岸から見える海は東シナ海。ここから先は中国大陸まで陸地がないので、太陽が水平線に沈むように見えます。  白鶴浜という海水浴場に行ったのですが、外海の東シナ海に面しているせいか、海水の透明度が高いです。砂浜の砂は白みを帯びて、これもきれい。  海水浴場の近くに高浜焼という陶磁器の窯元があって、立ち寄ってみました。 恥ずかしながら全く知らなかったのですが、日本で生産される陶磁器の原料の土のほとんどが、天草産だったのですね。伊万里焼も九谷焼も、清水

続きを読む

—————

2016年08月10日 17:49

学習意欲を高めるための本質的な方法

 私の母の故郷は、平成の大合併で山鹿市に編入されましたが、以前は鹿本郡といいう地域の一部でした。第23代内閣総理大臣清浦奎吾はこの鹿本出身でした。  ほとんどの方が、誰?と思われたかもしれません。中学の歴史教科書レベルで「清浦奎吾」または「清浦内閣」が出てくることはありません。  が、東京書籍版の歴史教科書の195ページを見てください。  1924年、政党勢力は、第二次護憲運動を起こし、憲政会総裁の加藤高明を首相とする連立内閣を成立させました。  この時に倒されたのがこの方です。近代日本の政治史上、最大のヤラれキャラと申してよいかもしれません・・・  この方の実家は、実は私の母の実家の

続きを読む

—————

2016年08月08日 23:37

崩れたら崩れたでがんばるモン

 国語道場は8月4日より10日まで、お休みをいただいております。お休みの間、私は家族と熊本旅行に行っておりました。  熊本は私の母の出身地でして、もともと約10年ぶりに「ゴールデンウィーク」中に訪問する腹づもりでした。ところが、ありがたいことに、3月・4月とご新規の方々のお問い合わせ、ご入塾が殺到しまして、旅行の計画が立てられず、8月に延期していたのでした。  それが、皆様ご存じの通り、4月14日と16日に最大震度7を記録する震災が発生しました。地震発生から100日以上が経った今も、多くの人が避難生活を送るなど、不自由な生活を強いられています。 写真は熊本空港の2階部分で、本来ならこちら側か

続きを読む

—————

2016年07月31日 20:07

そんな「個別指導」じゃ伸びませんよ

 国語道場の中学生の学校の夏休みの宿題ですが、多くの生徒はかろうじて自由研究の実験が残っている程度というところまでこぎつけたようです。とにかく、お盆休み明けにまだ終わっていないなんてことがないようにしておきましょう。  昨日の記事にも書いたように、国語道場では、前期中間テスト・第1回定期テストで過去最高得点、過去最高順位を獲得した中学生が続出しました。  一方で、今年の夏期講習でも、他のチェーン系個別指導塾から結果が出ないといったい理由で移ってこられた方が複数いらっしゃいます。  もちろん、今通っているチェーン系個別指導塾で成績が上がった、子どもに合っているようだという方もたくさんいらっしゃる

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。