記事のアーカイブ

2016年07月30日 21:15

「夏休みは明日で終わり」

というつもりで、学校の夏休みの宿題は7月中に終わらせましょう!  ということで、今年も日々声掛けをさせていただいているのですが、う~ん、今年は中学生のアガリがいまいちですかね(-_-メ)  3年前に実施したときは、7月中に終わらせられなければペナルティがあったんですよね。で、こういうのはいかがなものかなと思い、罰則はなくしたんですが、結局ペナルティありの時が一番達成度は高かったですね。  どうしましょう。盆休み明けの時点で学校の夏休みの宿題が終わっていなかったら、道場ポイント100ポイント消すとかやっちゃいましょうか?ペナルティのあるときはみんな7月中に終わらせることも出来たということは、多少

続きを読む

—————

2016年07月29日 21:26

暑中見舞いを書こう

 昨年も実施したのですが、今年も夏期講習の初めのこの時期に、親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんなど身近な人たちに暑中見舞いを子どもたちに書いてもらっています。  国語という教科、あまり実用性が重要視されていないように思われることがよくあります。マニュアルや資料を読むよりは、物語や文明論的論文を読ませるとか、レポートの書き方を教えるよりは作文や読書感想文を書かせるといった傾向が強いように思われます。  まあ、国語の力はあらゆる学びの基盤と、私もよく申しますし、こうした価値観は広く共有されているように思います。国語の力はいろいろなことに応用が利く、だから国語という教科で何か実用的なことをやらせ

続きを読む

—————

2016年07月25日 23:40

子どもが経験させてくれること

 緑町中学校吹奏楽部の皆さん、金賞受賞おめでとうございます!これを励みにさらなる技量の向上に頑張ってください。  さて、この時期は、毎年高校野球選手権千葉大会を家族と一緒に見に行くことを楽しみにしています。  今日、月曜日は国語道場の定休校日です。そこで、QVCマリンフィールドで行われた準決勝第1試合、市立習志野高校対市立船橋高校の試合を見に行きました。  私は高校時代は吹奏楽部に所属していましたから、野球も楽しみですが、両校の吹奏楽の応援を聞きに行くという楽しみもありました。皆様ご存じの通り、習志野高校は吹奏楽コンクール、市立船橋高校はマーチングコンテストにおいて、最高評価を毎年のように受

続きを読む

—————

2016年07月24日 19:54

FAX番号の間違いにご注意ください

 今年は、過去最多の生徒数だった去年をさらに上回るお子さん方に通っていただいております。まことにありがとうございます。  夏期講習につきましては、トップページにもあります通り、すでにお問い合わせ受付を終了しておりますが、もうすでに夏期講習終了後についてのお問い合わせを数件頂戴しております。  国語道場に関心を持っていただいて、本当に感謝の念に堪えません。順番に受付をさせていただきますので、今しばらくお待ちください。  かように、ここしばらくずっと夜遅くまで夏期講習の準備にいそしんでおります(`・ω・´)ゞ  先日、夜の10時過ぎだったでしょうか、どこからか電話がかかってきました。  「あのぅ、

続きを読む

—————

2016年07月23日 21:00

吹奏楽コンクールに行ってきました

 今日は午前中の仕事前に、青葉の森芸術文化ホールで行われている千葉県吹奏楽コンクールに行ってきました。  私の息子が出場する中学最後のコンクールということで、その応援です。  結果は惜しくも銀賞でした。まあ、それでもこれまで見てきた3年間の中で一番良い出来だったと思います。なんといっても、バンドとしてどういう音楽をやりたいのかがとても明確だったと思いました。  轟町中学校も今日が本番だったんですよね。結果は銀賞とのことで、確か去年は金だったと思いますので、これはちょっと悔しかったかもしれませんね。また来年がんばりましょう。  やはり、上位入賞を果たすバンドは、つまるところ個人の力が高いのです

続きを読む

—————

2016年07月17日 20:01

駐輪場が元の場所に戻りました

 国語道場が入る建物の外壁工事が完了しました。2か月以上にわたり、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。  工事期間中、駐輪場が建物裏の駐車場に置かれておりましたが、こちらは本日をもって閉鎖されます。  7月19日以降は、建物正面のもともとの駐輪場をご利用ください。

続きを読む

—————

2016年07月12日 11:01

稲毛区民は「程度が低い」のか?

 トップページにも書いておりますが、国語道場は今年度の夏期講習についてのお問合せ受付を終了いたしました。たくさんの方々からのお問い合わせ、お申し込み、まことにありがとうございました。  10日の日曜日は子どもたちを連れて参議院議員選挙の投票所に行った後で、長沼原勤労市民プラザというところで行われていたがいこくえほん展に行ってきました。  「えほん展」と言っても、展示品を見るためだけのイベントではなく、外国から絵本を輸入販売している業者さんの見本を見せてもらうというものですが、本そのものも素晴らしかったし、説明をしてくれた男性のお話も非常に興味深いものでした。  文字はギリシア語あり、ハングルあ

続きを読む

—————

2016年07月06日 11:10

子を持つ親なら当然投票には行かれますよね?

 先週、国語道場の夏期講習生募集のチラシの配布をさせていただいたのですが、募集6名のところ現時点でそれに倍する方々からのお問合せを頂戴いたしております。誠にありがとうございます。  早晩募集終了となりますので、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。チラシが届いていない、見てみたいという方もどうぞご請求ください。お送りさせていただきます。  2年前の記事で、子どもを勉強好きに育てるためには親は選挙に行って当たり前ということを書いたのですが、それをある程度実証的に示すような調査を共同通信社が行ったようですね。リンク先は佐賀新聞社のものです。共同通信の調査を詳細に掲載しているのがここしかなか

続きを読む

—————

2016年07月03日 22:37

子どものキャパを広げることと、習熟させること

 「子どもの能力を伸ばす」には考え方として2つの方法があると思います。  一つは、子どもがいろいろなことを学ぶベースとなる能力(キャパシティ)を広げるもの、もう一つは教わった技術に習熟する練習です。  今日は今年度1回目の、中3受験生対象「Vもぎ見直し会」でした。これは、本日行われたばかりの進学研究会Vもぎ(または県立そっくりもぎ)の問題をもう一度解き直そうというものです。  初めての会場模擬試験で、十分に力を発揮できなかった生徒もいました。しかし、それはそれでOKなんです。なにせ本番の学力検査の練習ですからね。  できなかった問題について、自分の知っていることをどう活用すればよかったのかとか

続きを読む

—————

2016年06月30日 11:10

​​え、そこ褒めなかったんですか?

 前期中間テスト(第1回定期テスト)の結果が出そろってきまして、うれしい報告が相次いでいます。  轟町中の2年生については在籍者全員の得点がアップしました。5教科で十数点から50点以上上がっています。  これだけ全員の得点が上がると、順位の方がどうなのか心配になるところですが、引き続き報告を待ちたいと思います。  基本的なことですが、テストの点数が上がったときにきっちり褒められているかどうか、親の力の見せどころです。しっかりできていますでしょうか?  「せっかく褒めたのに反応が薄い」なんて文句を言われる方もいらっしゃいますが、そんなものです。中にはうっとうしそうな反応をする子もいますが、そうい

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。