記事のアーカイブ

2016年06月04日 09:14

子育ては間違えるもの、子どもはそれでも育つもの

 いや~、しかし大和君。よかったですね、無事発見されて。  1男1女の親の私の感想は、親の一度の失敗が取り返しのつかない結果にならなかったのが何よりだなあというものです。  たしかに行き過ぎたしつけではあったかもしれませんが、最悪の結果になっていたら、あまりに厳しすぎる運命であったなあと思います。  もちろん、自然災害とか事件とかで理不尽と思われるまでに厳しい宿命を引き受けなければならないケースは多々あるわけですが。  結構国際的にも注目を集めていたようで、英国やロシアでも発見のニュースは速報が出たそうです。 BBCなんかは「子育てに悩む日本」という分析記事まで出しています。 でも、まあこれ

続きを読む

—————

2016年06月02日 11:26

「うちの子は弱い」アピールは何のため?

 私は心臓に先天的な疾患があったので、4歳の時に手術を受けました。それでそれは治ったのですが、学校の体育の授業も受けられず、見学しなければいけない時期がありました。  とはいえ家での扱いは病人のようにされることはありませんでした。クラスメートは迷惑だったかもしれませんが、風邪をひいたくらいで学校は休ませてもらえませんでした。学校に行くのが面倒くさいなあというときに具合の悪そうなふりをしていても、「学校に行けば治る」などと言われて家から追い出されていました。  そのお蔭か、国語道場も今年で創立15年目ですが、私の体調不良で休みになったことは1回もありません(^^)/ もっとも15年なんて毒蝮三太

続きを読む

—————

2016年06月01日 13:40

バカとはどういうことか

 昨日は国語道場で、読書指導「ことばの学校」新システム勉強会でしたが、今日は朝からある出版社さん主催の勉強会に出席してきました。  例年この時期に実施される、千葉県公立高校入試の問題分析についての勉強会でした。独自の視点で詳細にわたる分析で、大変勉強になりました。  今月は塾生対象の個人面談の月なので、ここで得た知見をお話の中にも生かしていきたいと思います。  一点だけ、千葉県公立高校入試における数学の出題分野の傾向についてのお話をご紹介しておきます。  その特徴は、全問題の半分が計算技術に関するものであることです。  数学の問題だから当然のように思われるかもしれませんが、必ずしもどこの都道府

続きを読む

—————

2016年05月31日 22:39

「ことばの学校」新システム勉強会が国語道場で開催されました

 今日の午前中は、読書指導「ことばの学校」新システムについて、塾長先生方のための勉強会が国語道場で開催されました。  私のブログをご覧になっているという、群馬県太田市の塾長先生もお越しくださいまして、ちょっと感激でした。  国語道場は、もちろん独立した個人塾なのですが、これまでに何度か「ことばの学校」本部主催の勉強会や説明会の会場になっています。  国語道場における読書指導「ことばの学校」によって、たくさんの子どもたちが日本語語彙力向上、そして学力アップを実現していことが認められてのことだろうと推測しています(^_-)-☆  西千葉地区密着の小さな塾ではありますが、「山椒は小粒でピリリと辛い

続きを読む

—————

2016年05月30日 08:09

夏期講習のご案内、発送開始しました

 塾生の皆さんからはすでに何件か夏期講習のお申し込みを頂戴しておりますが、ご新規の方向けの夏期講習案内の発送も開始いたしました。  すでにお問合せを頂戴していた方々には、先週末すでにお送りしております。まもなくお手元に届くかと思います。よろしくご検討ください。  国語道場の夏期講習のコンセプトは、「やるべきことは全部やる」です。国語道場という塾のコンセプトそのものでもあります。  夏休み、学校の授業が進まない間は、これまでの積み残しを克服する絶好のチャンスです。  場合によっては、前の学年で学んだことの中に十分定着していないものを抱えているお子さんもあるかと思います。  そんなものは、しっかり

続きを読む

—————

2016年05月27日 10:13

「英語なんかやる前に日本語をまずしっかりやれ」という考え方は間違い

 「国語道場」という塾をやっておりますが、そうするとその塾長はどういう考えなのかなと想像されるところもあるかと思います。  国語があらゆる学びのベースであるというのは間違いのないことなのですけれども、「英語なんかやる前に、まずは日本語ですよね」といったお尋ねをいただいたり、同業者の方で、私も英語の早期教育に反対であるのは当然だろうと思っている方がいたりするのですが、それは違います。  日本語も英語も両方やってください。もちろん大変ですけど。  大学院生時代、台北の故宮博物院設立70周年記念展覧会に合わせて、友人たちと台湾を訪れたことがあります。  旅行中、台北の街中で、学校の課題かアルバイトな

続きを読む

—————

2016年05月26日 11:10

中学生の国語の成績を上げる

 地元西千葉地区の第1回定期テスト・前期中間テストまであと3~4週間という時期になってきました。  国語道場では、数学・英語・社会・理科については普段から学校の授業の予習を行っていますが、国語に関しては、平生は学校と関係なく実力をつけるための学習指導を行っています。  こと、ここ1年で、生徒一人一人の現状の日本語力に合わせて使うテキストも違うという指導に、完全に移行しました。どうしてそういうことができるかというと、学年別語彙力診断というものがありまして、一人一人について、現状の日本語語彙力が何年生相当かということが把握できるようになっているからです。  中学生の学習指導ですから、最終的には高校

続きを読む

—————

2016年05月24日 11:41

間違いだらけの職業教育②

 先日、西千葉子ども起業塾の案内を千葉大の学生さんが持ってきてくれたのをきっかけに、キャリア教育について考えている。  時を同じくして、マイナビから就職人気企業ランキングが発表された。  これ自体は、社会経験のない学生さんが「就職したい」と思っている会社名の羅列のようなものなのであまり意味がないが、過去の調査結果と比べてみると、案外面白かった。  2009年までの調査結果が簡単にみられるので、2009年度のものと比べてみる。  当時、理系の1位はソニー、2位パナソニック、6位がシャープで9位がキヤノンと、家電メーカーがトップ10に4社入っていた。  それが最新の2017年になると、これら家電メ

続きを読む

—————

2016年05月22日 23:12

われらふさのくにうど

 今日は習志野文化会館で行われたニューフィルハーモニー千葉の第99回定期演奏会に行ってきました。  習志野文化会館というとJR津田沼駅前。ということで、我が母校代々木ゼミナール津田沼校跡を見に行くと、 駿台予備校になっていました。悲しき哉。  ニューフィルハーモニー千葉は、千葉県唯一のプロオーケストラです。  千葉県は、吹奏楽がたいへん盛んな県として知られていますし、千葉県少年少女オーケストラや、幕張総合高校シンフォニック・オーケストラ部、千葉女子高校オーケストラ部といった非常にすばらしいユースオーケストラがいくつも存在します。ですから、プロのオーケストラが1つしかないというのは、個人的には

続きを読む

—————

2016年05月21日 09:37

夏期講習のご案内をお送りいたします

 塾生の皆様には夏期講習のご案内と申込書をお送りしております。  5月の後半に入って、すでに夏期講習につきましてご新規の方から何件かお問合せを頂戴しております。まことにありがとうございます。  現在お問い合わせをいただいている皆様につきましては、来週中にはご案内がお手元に届くかと存じます。よろしくお願い申し上げます。  国語道場の夏期講習のコンセプトは、 「やるべきことを全部しっかりとやって気持ちのいい夏にしよう」 ということです。  まあ、私自身、夏休みというとあれやこれややり残し、思い残しの多い夏休みを送ってきたものですから(-_-;)  子どもたちには、これだけしっかりやったんだと思える

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。