記事のアーカイブ
2016年05月18日 10:53
今回も語彙力アップ続出!「読書指数診断」の成績表が返ってきました
昨日、道場生からおいしそうなソラマメを頂戴しました。
ありがとうございます。ビールと一緒にいただきます。
さて、昨日は3月~4月にかけて行われた「読書指数診断」の成績表が届きましたので、受検者に返却を開始しました。
「読書指数診断」とは、読書指導「ことばの学校」が年に2回実施している、日本語語彙力と読書速度を測るテストです。
勉強以前の、学びのベースの力を測定できるテストだと私は考えています。
例えば、お子さんが成績不振に悩んでいるとして、それがたんに勉強不足による問題なのか、習ったことを身につけるベースができていない問題なのかを見極めることは非常に重要です。習ったことを身につけ
—————
2016年05月15日 10:26
間違いだらけの職業教育①
先日、「西千葉子ども起業塾」にかかわっている千葉大の学生さんが、国語道場に案内のポスターを持ってこられた。
来月から大きなイベントがスタートするそうだが、あとまだ15名くらい参加できるということだった。
私自身、この企画に参加したことはないのだけれども、なんとなく以前から興味があったので、ウェブサイトなどをちらちら見ることがあった。
要は子ども向けのキャリア教育である。一般にキャリア教育というと、中学2年生が学校単位で受ける「職場体験」とか、キッザニアのようなテーマパークなんかがある。
「職場体験」やキッザニアは、今ある職業の仕事の一部を体験してみましょうというものだ。それに対し、
—————
2016年05月13日 21:21
「ことばの学校」新システム
facebookページやtwitterで告知させていただきましたが、本日は「ことばの学校」新システム勉強会に行ってまいりました。
実際に体験してみましたが、これはいいですね。
対応機種が、従来はWindows...
—————
2016年05月12日 11:00
英語の勉強法は根本から変えなければいけないことに気づいていない人はまだまだ多い。塾業界でさえ
ようやく今週から英語のディクテーション指導を再開させることができました。
国語道場では、昨年から英語教科書本文をディクテーションさせる指導を行っていて、大きな成果を上げています。
ディクテーションとは、英語を聞き取って、それを書き取るという学習方法です。聞き取り能力だけでなく、正確な文法や単語の知識を伸ばす効果があります。
今年度、中学校の教科書が改訂となり、それに伴って英語の教科書本文も変わりましたから、その音声教材を作成するのに少し時間をいただいておりました。それが完成しましたので、晴れてディクテーション指導の再開となりました。
国語道場では、昔ながらの英文和訳ですとか、延々と続
—————
2016年05月11日 09:58
音楽を聞きながら勉強はできませんから
NHKの「トットてれび」というドラマが面白くて見ています。もちろん録画視聴です。
ドラマの中で、向田邦子が中華料理店の喧騒の中で執筆しているのですが、普通の人はああいうことはできないと、一応断言しておきます。
面談などで、「音楽を聞きながら勉強しているんですけれども、これってどうなんですか」といったお話を伺うことがあります。
「あり得ません。絶対ダメです。」というのが私の答えです。
常々このようにお答えしていたのですが、先日、あろうことかうちの息子が音楽を聞きながら勉強していたことが発覚しました。
ああ、何たる不覚。灯台下暗しとはこのことですね(^^;
念のために何で音楽を聞きな
—————
2016年05月10日 10:22
「国語が苦手」なのは子どもの問題なのかさかのぼって考えてみましょう
市内某所の待合室。母親と幼稚園くらいの子どもが私の隣にいました。
待っている間、母親は子どもに何かの本を持たせて、自分はスマホを凝視。子どもは本を膝の上に開いて、退屈そうに虚空を眺めていました。
退屈に耐えきれなくなった子どもがむずかりだすと、その母親、今度はそれをおとなしくさせるために自分のスマホを持たせてしまいました。
いや、もうですね。思わず説教してやろうかと思いましたよ。しませんでしたが。
スマホなんかいじっているんだったら、子どもに押し付けた本を一緒に読み聞かせてやればいいでしょうに。
こんなことをやっていて、いずれ子どもが大きくなったら、学校や塾の面談で、「うちの子は本
—————
2016年05月07日 21:13
塾長の恥ずかしい動画が
と言ってももちろんいかがわしいものじゃないですよ(^^;
「ことばの学校」の本部ウェブサイトに、私のインタビュー動画が公開されておりました。
「おりました」と申しますのは、公開されてすでに少々時間が経っているからです。ご紹介が遅くなりました。
例によって、国語道場の「ことばの学校」受講者の子どもたちがとても伸びていること、語彙力や読書速度などだけでなく、算数など学力全般が向上していることなどから、私に白羽の矢が立った、ということでしょうかね(^_-)-☆
ご紹介が遅くなったのは、まあ何と言いますか、照れ臭かったからですね。
変なしゃべり方だ・・・。普段からこういうしゃべり方をして
—————
2016年05月06日 13:11
将来、今ある仕事の半分がなくなると言われていますが、国語道場で学んだ子どもたちなら立派にやっていけるでしょう
先週のことになりますが、総進図書さんというテスト業者による、平成28年度入試の分析についての説明会に行ってきました。
入試結果の情報自体ももちろん重要ですが、毎年この会では、ユニークな教育情報の講演が行われることになっていて、こちらも大変楽しみにしているものです。
今年は、朝日小学生新聞などを発行している、朝日学生新聞社社長の脇坂嘉明氏の講演がありました。期待通り、大変面白いお話でした。
短時間ながら内容は多岐にわたるため、かいつまんで2点だけご紹介しておこうと思います。
まず、これからの時代に生き残っていける人間にはどのような資質が必要かということです。
つい最近ですが、202
—————
2016年05月05日 12:49
外壁工事
トップページでもお知らせしております通り、国語道場が入っている建物の外壁補修工事が5月から始まっております。
国語道場は、「ゴールデンウィーク」を早々に切り上げ、昨日4日より授業を再開しております。
それで、昨日からまた子どもたちが元気に通ってきてくれているのですが、建物全体に足場が組まれた状態で、ちょっと面食らったお子さんもいたようです。
それでも建物の中に入ると、こんな感じで、
秘密基地の中にでも入ったようで、それはそれでちょっとわくわく感があったようです。こんな風に子どもたちは、自然と面白いことを見出していくものです。
さて、外壁補修工事に伴う仮設駐輪場ですけれども、トップペ
—————
2016年04月26日 11:13
国語道場がいろいろ「細かいこと」にうるさい理由
西千葉周辺にはいろいろと新しい塾さんが参入してきているようですが、お蔭さまで国語道場はなんの影響もなく、多くのお子様にお集まりいただいております。なおかつ今もご新規のお問い合わせや体験授業のお申し込みを頂戴しております。誠にありがとうございます。
「ゴールデン・ウィーク」は、5月3日(火)の憲法記念日だけお休みを頂戴します。4月29日、5月4・5日も通常通り開校いたします。
例年、「ゴールデンウィーク」無料体験会をにぎにぎしく実施していたのですが、トップページにもありますように、当面の募集人数の関係で、通常通りの対応とさせていただきます。定員に達し次第、募集を終了いたします。ご興味のある
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。