記事のアーカイブ
2015年12月02日 10:47
水木しげると子育てのヒント
うちの小2の娘が最も尊敬する漫画家の一人である水木しげるさんが亡くなった。
奇しくも、訃報が入る前日に娘が作っていたのがこのノート。
水木さんの導きがあったことは想像に難くない。
私自身、「ゲゲゲの鬼太郎」などの漫画作品はあまり読んだことはないのだけれども、妖怪図鑑が子どもの頃大好きだった。復刻されたものを娘にも買って与えたが、彼女もそれを愛読している。
妖怪は幽霊とは違う。幽霊は怨霊で、人を呪い殺すとか危害を加える危険なものだが、妖怪は、人を驚かせたり困らせたりすることはあるが、その程度のものである。概ねみんなこのような妖怪観を持っているのではないかと思うが、それは行き着くところ水
—————
2015年12月01日 10:53
「30㎝竹尺の入れ物を作ってください」と学校から言われた・・・
小2の娘の学校の算数の授業で、30㎝竹尺を使うのだそうだ。
21世紀にもなって竹尺かと思ったが、さらに驚いたのは、何でも「危険だから」竹尺は教室に置いていかなければいけないのだそうで、さらに布などで作った入れ物に収納しておかなければいけないんだとか・・・。
最近の学校は正しい竹尺の使い方も教えていないのかと・・・。あれはランドセルのわきに差しておいて、戦うときに使うものだ。
↑イメージ
それは冗談として、今の時代に30㎝竹尺なんて、教育の形骸化のシンボルでしかないなあと感じた次第。大体、皆さん生活や仕事の場で竹尺なんて使っているのだろうか?少なくとも私は学生時代を通して竹尺なんて、
—————
2015年11月26日 21:28
エロマンガ島で勉強
トップページでも告知させていただきました。今年度(平成27年度)の生徒の募集は終了させていただきました。
本ブログでは書いていたのですが、トップページで明示すべきでした。せっかくお問合せをくださった皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
新年度、さらにパワーアップした国語道場にどうぞご期待ください。
さて、国語道場には自習室に資料として世界地図と日本地図が貼ってあるのですが、その世界地図になんだか変な印が・・・
ご存じの方も多いかと思いますが、南太平洋の小さな島です。ヴァヌアツ共和国領です。
広い世界地図からこれを発見した奴は、きっと喜望峰に到達したヴァスコ・ダ・ガマ
—————
2015年11月25日 10:37
子どもが元々持っている力を利用した教育法
私は、塾長対象の勉強会によく出かけます。
子どもたちにものを教える立場の人間として、自分自身が勉強して向上していかないなんてことはあり得ないですよね。とはいえ、たくさんの塾生に来ていただけるようになって日々多忙の身、ポイントを絞って出かけます。
最近出かけた勉強会のうち、2つは偶然共通のテーマのものでした。それは、アクティヴラーニングについてです。
1件は、小林昭文先生という、アクティヴラーニングを長年実践してこられた元埼玉県立高校の教諭の方で、すでにいくつもの著書もある方の講演でした。もう1件は、東進ハイスクール英語講師の安河内哲也先生のもので、こちらはこれからの時代の英語教育という
—————
2015年11月24日 22:00
あなたの塾は成績を上げるために最適なシステムになっていますか?
中学生の後期中間テスト(第3回定期テスト)の結果が出揃ってきました。中学3年生にとっては事実上最後の定期テストでしたが、最後の最後で最高の結果を出してくれた生徒たちが多かったです。
緑町中1年H君、国語と社会が前回よりそれぞれ26点アップ、5教科順位も5位アップ!
千草台中2年K君、数学が34点アップで自己最高、5教科も67点アップで、学年順位は18位アップ!
緑町中3年K君、5教科21点アップで、学年順位が7位アップ!
同じく緑町中3年S君、5教科合計が43点アップで、学年順位は20位アップ!!
そして緑町中3年M君、5教科合計が42点アップで、学年順位が一気に27位アップしてひとケタ台に
—————
2015年11月21日 10:47
明日(22日)も日曜道場!
明日朝9:30より、恒例の定期テスト対策「日曜道場」を実施します。
もちろん、中3受験生、定期テストの終わった中学の生徒、小学生、高校生も大歓迎です。
と思ったら、明日は轟町中の野球部は、地区大会の試合があるんですね。うーむ。
地区大会だから、定期テストの時期は最大限考慮した日程でしょう。そうすると、こんな遅い時期に中間テストを実施して、結果その前の最後の日曜日に試合がかぶるなんていうのは、学校側の大チョンボだと思うのですが。
部活動停止期間がテスト前5日というのもいかにも短い。ほかの中学校の子どもたちに比べてハンデをつけさせることに何の意味があるのか私にはよく分かりませんが、いつま
—————
2015年11月20日 22:25
平成27年度新規生徒並びに冬期講習生募集終了のお知らせ
先日、体験授業にお見えになった保護者の方に、「最近ブログを更新していませんね」とお叱りを頂戴しました。
いやはや、申し訳ありませんm(_...
—————
2015年11月10日 11:38
千葉県私立高校の退学率
8日の日曜日は、朝から定期テスト対策「日曜道場」をやっていたんですが、その後、千葉市某所にて千葉学習塾協同組合の加盟塾の先生方と勉強会があって、それに参加してきました。
例によって非常に有意義な勉強会でした。その際、ある加盟塾の先生が、これまたどこからか手に入れてきた県内私立高校の在籍生徒数の一覧表を提供してくれました。
その一覧表というのは、県内すべての私立高校の各学年の入学時の生徒数と、現在の生徒数が記されているものです。
つまり、高校入学時点から3年生になるまでに、どれくらい生徒数に増減があるのかが分かってしまうものです。すごい(-_-;)
千葉県全体では、4月現在私立の全日制
—————
2015年11月07日 12:16
買食いする子はなぜ成績が悪いのか
小2の娘が、学校の遠足の帰り、近所のコンビニで持ち合わせていたお金で麦茶を買って飲んでいたことがバレて、家内に叱られていました。
買い食いってどうしてダメだというふうに認識されているんでしょうね。
私、幼少のみぎり、幼年雑誌の付録の小冊子か何かで、子どもがしてはいけないことの中に、この買い食いがあったことに衝撃を覚えた記憶があります。
「買って食っちゃいけないんだったらどうすればいいの?盗むの?」
長じて中学時代、正規の通学路を通って下校するようなことはしません。学校の裏手の雑木林を通って、「近道」をして帰ります。
この雑木林を抜けたところに、これまたいいあんばいに駄菓子屋がある。
—————
2015年11月06日 11:19
募集状況
轟町中、緑町中3年生にとって実質的に最後の定期テストとなる後期中間テスト(第3回定期テスト)が今日までに終了し、いよいよ全面的に高校受験に向けた学習に入っていくことになります。
国語道場は、お蔭さまで、今年1年間にご入塾になった方が、2001年に開校して14年間で最多となりました。
現時点でも新規の入塾のご相談、無料体験授業のお申し込みを頂戴しており、昨日もお一方のご入塾のお手続きをいただきました。
誠に、地域の皆様のご厚情にただただ感謝申し上げる次第です。
さて、そのようなわけで、あとお2方をもちまして、今年のご入塾の受け付けを終了させていただきたく、お知らせいたします。
これに
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。