記事のアーカイブ
2015年11月04日 11:18
「変人」が世を救う
連日、塾生とご新規の方の面談を5~6件承っております。ほんとうに皆様、ご多用のところご足労くださりありがとうございます。さらに地域の中学校の定期テストが近いということで授業にも入っておりまして、ブログの方は更新が滞っておりましたm(_ _)m
そんな多忙の合間を縫って、日本橋まで映画を見に行ってきました。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN II...
—————
2015年10月31日 19:12
後期中間・第3回定期テスト対策 日曜道場
近隣中学校の定期テストが近付いてまいりました。以下の通り、恒例の日曜道場を実施します。
学校で配られた問題集でもチャレンジでも自分でやりたいものがある生徒は、それを持ってきてもらっても構いません。分からないところは教えます。
何をするか思いつかない人は、道場の授業で使っているテキストを持ってきましょう。どんどん進めます。
学校のワークも、道場のテキストも終わって、単元テストもみなパーフェクトになってしまった皆さんも心配ご無用。やれることはいくらでもあります。
とにかく、なんとなく家にいてだらだら過ごして時間を無駄にすることがないように。テスト本番までできるだけのことをやりましょう。
—————
2015年10月27日 10:57
夢は牛のお医者さん
タイトルは、週末に家族と見てきた映画の題名です。「いい」という評判を聞いて、佐倉市のユーカリが丘まで行ってきました。
もともと今週金曜日(30日)までの期間限定上映だったようですが、今、公式サイトで確認したら、好評につき11月5日(木)まで延長するそうです。
いや、実にいい映画でしたよ。おすすめです。マジメな人々が、マジメに生きる人々をマジメに撮ったドキュメンタリーですね。マジメに生きるって素晴らしい。自分もマジメに生きようと前向きになれます。
最初の舞台は新潟の寒村。そこの小さな小学校に、2頭の子牛がやってきた。その時の経験がきっかけで獣医師になる決意をし、それを実現した女性のお話で
—————
2015年10月24日 21:48
娘から読書感想文の課題を出されました
今日は6件の面談をお受けしまして、終わってからしばらく放心状態になっておりました。
またお一方、ご入塾の意向をご連絡くださいました。誠にありがとうございます。
面談をやっておりますと、ご家庭での嬉しいお話をいろいろと教えていただくことがあります。
「塾長が面白い人だ」とお家で話してくれているとか(そうですかねえ、宿題忘れなんかには結構厳しいんですが・・・)、お家でも勉強するようになったとか、本を自分から読むようになったとか、いろいろと嬉しいご報告をいただきます。
それで今日のタイトルなんですが、これはうちの娘のお話です。
うちの娘ですが、現在小2で、週に1回読書指導「ことばの学校」
—————
2015年10月23日 11:17
自習室の仲間増殖中
現在塾生の面談シーズンなんですが、本日はそれに加えてご新規の方お二方の入塾のご相談があり、さらに4コマ授業もばっちりとありまして、少々へろへろ気味です^^;
でも、明日も6件の面談のご予約をいただいています。頑張ります(`・ω・´)ゞ
面談が大切な場であることはもちろんなんですが、たまに素朴に国語道場の面談はいいとほめてくださる方がいらっしゃいまして、そういう時はやはりとても嬉しく思います。
でもそんなにいいものなのかなと思って、自分の子どもの学校の三者面談に出掛けてみることがあります。うん。たしかに、先生によっては確かに良くないですな。
指摘されるばっかりの面談というのがやっぱり一
—————
2015年10月22日 21:03
冬期講習のお申し込み、ありがとうございます
塾生向けの冬期講習のご案内を今週の初めに各ご家庭にお送りしたのですが、早くも今日第1号のお申し込みをちょうだいしました。ありがとうございました。
今年は冬期講習のお申し込みのペースが相当早いかもしれません。
塾外生の方向けの冬期講習要綱も本日出来上がりましたので、明日より配布させていただきます。
と思っていたら、本日早速冬期講習あたりから入塾をご検討中というお二方からお問合せをいただきました。これまたまことにありがとうございます。
冬期講習までにお引き受け可能なお子様は、5名ほどです。ご興味のある方は、お早めにお問い合わせください。
国語道場の冬期講習は、次のような形になります。
—————
2015年10月21日 11:55
普通の塾が分かっていない、成績を上げる以前に必要な学力の基盤のはなし
昨日、待ちに待った「読書指数診断」の成績表が返ってきました!
「読書指数診断」とは、読書指導「ことばの学校」に付属する日本語語彙力・読解速度の全国テストです。
今年3月に実施された春の診断時から半年という期間ですが、継続的に受講している子どもたちは、やはり顕著に語彙力が伸びています。
れなちゃん、前回からさらに2800語アップ。小3でDグレード(小5レベル)の本を読みこなせています。すごい!
ゆかりちゃん、前回から3,500語アップ。普段の会話でも使う単語が違うよね。
こうきくん、前回から5,600語アップ。伸び悩みの時期もあったけど、努力の成果が現れてきたね!
まもるくん、前回
—————
2015年10月20日 20:53
個別指導チェーンの面談は「営業活動」?
国語道場では、秋の面談がスタートしました。お一方お一方につき、資料をしっかりと揃え、丁寧にお話をさせていただきます。
私も以前は某「大手」個別指導塾チェーンで教室長をやっていたことがあるんですが、この時期は冬期講習の営業研修で忙しかったですね。
はじめにノルマがあるんですよね。中学3年生は売上の平均が20何万円になるようにとか示される。
平均が20万ちょっとですから、「渋い」家庭だとそんなに冬期講習を取ってくれないかもしれない。だから払いの良さそうなところへは思い切って30万でも40万でも提案しようなんて、結構えげつない話が飛び交うわけです。
そんな何十万円も冬期講習を提案して何を勉
—————
2015年10月17日 11:04
明日(18日)は大忙し
昨日もまた新たに体験授業のお申し込みをちょうだいしました。誠にありがとうございます。
来週火曜日より、内部塾生向けの定期カウンセリングが実施されます。国語道場では、いつも1件1件丁寧にご相談をお受けしております。
そういうわけで、ご新規の方の学習ご相談、無料体験授業の実施につきましては、いつでもお引き受けするというのが難しい状況です。お手数をおかけして申し訳ありませんが、必ず事前にお電話やメールで日時のご予約をいただければと思っておりますm(__)m
さて、明日は非常に重要な10月度県立そっくりもぎです。
もちろん模試はどれも重要なんですが、10月のそっくりは、志望校の合否判定上最初
—————
2015年10月16日 12:02
大切なことに集中する
唐突ですが、私が高校時代所属していた部活(吹奏楽部)が、先日行われた東日本吹奏楽大会で金賞を受賞していました。
吹奏楽コンクールというと、全国大会は普門館という印象が強いかもしれませんが、それは大編成(A部門)。普門館も老朽化で今は使われていないそうです。
現在は少子化で35人以下のB部門の参加校が多くなっています。B部門は全国大会はなく、最上位の大会は東日本大会。自分の部活の後輩たちが、最高の舞台で最高の賞を取ってくれました(^_^)v
私の高校は第3学区の中堅どころで、吹奏楽の強豪校でもなんでもない。私の頃は、県大会出場で号泣していたレヴェル。
彼らの練習風景がYoutubeにア
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。