記事のアーカイブ
2015年10月15日 11:32
罰と勉強を勘違いしている大人
先日、小2に娘の学校の宿題を確認していると、
「今日は給食当番でマスクを持っていくのを忘れたので、漢字の書き取りの宿題があるの」
と言うものですから、ぎょっとしてしまいました。娘のクラスでは、最近なにか忘れ物をすると、罰として漢字の書き取りをやってくることになっていたそうです。
いやですね、持ってこいと言われていたものの確認を怠ってしまったのはこちらの問題ですけれども、罰として学習課題を出すというのはアウトですよ。これじゃあ漢字の書き取りは懲役と同じになっちゃいますからね。わざわざ漢字嫌いを作っているようなもんです。
この件については、家内が何かの折にお手紙を書いて、その後はおやめになっ
—————
2015年10月14日 11:54
普段から5教科、国語を中心に勉強するから最後まで成績が伸びていく
中3生にとっては事実上の最後の定期テストである後期中間(第3回定期)テストまであと3週間ちょっとになりました。あ、千葉大附属中は4週間ちょっとありますね。
国語道場では、中学生全員がテストの目標を書き終わり、現在はテスト本番に向け勉強中です。
国語道場は、最初に選抜テストを行って、出来の良い子どもだけを集めて難関校への合格数で競っている塾ではありません。
一人ひとりの勉強の悩みの根本原因を探り、それに対処して、結果的に成績を上げていくことが得意な塾です。
だから私は子どもたちの成績の上がり下がりにいつも注目しています。
「どこそこの塾に行くと成績が上がる」という話は判断が難しいとこ
—————
2015年10月10日 12:06
中学生の通知表の見方 部活は辞めても問題なし
息子が地元の中学の吹奏楽部に入っていて、たまにその活動を見に行くことがあります。
なんだか練習にも来たり来なかったりでちゃらんぽらんな奴に、
「そんなにやる気ないならやめりゃあいいのに」
なんて平気で言っちゃうんですが、その子はこんなことを言い返してきました。
「お母さんから部活に入ってないと入試で不利になるからと言われているんで、一応所属だけしています」
(´Д`)ハァ…というか、このお母さんに喝ですな。今時こんな愚かな大人がまだ生息しているのかと・・・。
はっきり言っておきますが、部活をやらなかった、または部活を途中でやめたことで入試で不利になるということはほとんど考えられません
—————
2015年10月09日 12:34
中学生の通知表の見方 基礎編
昨日、千葉市内の一般公立小・中学校の前期終業式がありましたから、みなさんのお手元にもお子さんの通知票が届けられているはずです。
そういうこともあるのか、パラパラッと入塾のお問い合わせを頂いております。まあ、あまり発作的に「何ときゃしなきゃ」思いつくのは良くないこともありますが、これもまた子どもと勉強について考える良い機会とも言えましょう。学力向上のための中・長期的なプラン、平生の授業方針などがお子さんに合っているかどうかじっくりご検討いただければと思っております。
さて、通知票がほとんどのご家庭にある状況ですので、単に数字が良かった悪かった程度のことで言い争ったりするのはもったいないです
—————
2015年10月08日 11:42
「『国語道場に入ると成績が上がる』と聞いたので入りたい」という方は、入塾しないほうがいいです
夏休みが終わったかと思ったら、シルバーウィークだとかなんとかで、それも過ぎたら今度は気象警報で休校、そして一般公立小・中学校は明日から秋休み・・・
お母様方、ご心労お察し申し上げます。本当にいい加減にしてもらいたいものですね。
一般公立学校より終業式が1日早かった千葉大附属中の3年生は、通知票の評定がみな過去最高になってホッとしています。
前期の期末では、Y君は前回よりも学年順位が一気に30位近く上がり、過去最高位。ほんとうによく頑張っているなあと思います。
千葉大附属中の場合は、なんといっても上位の層が分厚くて堅いので、順位を上げていくのが実に大変です。あの難しい定期テスト問題に惑
—————
2015年10月07日 11:26
ノーベル賞を取るような超一流の人が関心をもつこと
突然ですが、平氏っているじゃないですか。あの人たちってどこの出身かご存じですか?
答えは今の千葉県です。まあ、桓武天皇のご子孫なので、元をたどれば京都の人とも言えますが。
初代平高望(たいらのたかもち)が、平安時代のはじめに上総の国司に任命され、たぶん今の市原あたりに住み始めたんでしょうね。国司ですから6年とか4年の任期が終わったら通常は都に戻るんですけれども、よっぽど総州が気に入ったのか、帰らずにそのまま土着していきました。
そして彼とその子孫たちはバリバリ働いて、上総・下総に一大勢力を築いていきました。
バリバリ働くと言っても古代の産業は農業しかありませんから、農地を切り開いてい
—————
2015年10月06日 20:55
塾長も勉強しています
道場の開校時間は午後3時です。
それまで私は何をしているのかと言いますと、色々と家のことをやったり、勉強会に参加したり、こうしてブログを書いたりしています。
家のことと言うと、私が毎日やっているのは飼っている犬の世話です。散歩に連れて行き、ねどこの掃除をし、エサと新鮮な水をやります。
そうそう。動物にエサを「上げる」なんて言わないように。動物にはエサを「やる」というのが正しい日本語です。
さて、その後は、例えば今日のように勉強会に参加したり、高校の塾対象学校説明会に出掛けたりして、特にそういうことがない日は、道場に来て授業の準備をします。
塾長の「勉強会」って何?と思うかもしれませ
—————
2015年10月03日 11:44
全国の塾長が真っ先に挙げる、成績が上がらない子どもの特長
なんて言って、アンケートも何も取ったことありませんが^^;
とは言え、まず私がお会いしたことのある、”これは”という塾長先生方だったら、10人が10人こういう子は成績を上げやすいと言う特徴があります。それは、
素直であること
です。
「例題を見てみよう。この問題は、ここをこうして次にああして・・・。こういうところに気をつけてね。それでは類題をやってみよう。」
「はい。」
と言って、その通りにすることができる子どもは成績が上がりやすいです。もちろん、長い人生の中では、そういうお子さんでも行き詰ることはありますが。
逆に、人の言うことを聞かないお子さんは、成績の上げようがないです。
「
—————
2015年10月02日 12:18
すべては初めての体験
今朝がたのひどい風雨で、学校はどこも休校になってしまったみたいですね。
私の自宅のほうでは、ルームもお休みになったために、お勤めのお母様方が困っていらっしゃいました。
ここ数年、左太もも正面の真ん中辺に、時折針で刺すような痛みが出るようになりました。放っておくと数分で治まるので、特段診てもらうということもなく過ごしていたのですが、ネットの情報で、結構まずい病気なのではないかという情報に出くわしました。
なんでも、痛みの周辺の血流が良くなく、最悪そこから先が壊死して、切断しなければいけなくなるかもしれないとのこと。
いささか不安になり、今朝がた近所の病院に行ってきました。
見立てとし
—————
2015年10月01日 11:37
国語道場が新しい英語教育に力を入れるわけ
今日から10月。毎月一日に私がまずやることは、
神棚のお供物の交換。
そんなに熱心な神道家というわけでもないんだけれども、こういう慣習が好き。
神道の供え物は、とにかく何でも新しいものにするということが大事らしい。
古代の日本では、煮たり焼いたりして凝った料理を作るということがあまり行われていなかったらしい。新鮮なものは生で、そうでないものは干物にして食べたということだ。ということは、古代人にとって食品の新鮮さというのは、食品の「たたり」を避けるためにもとりわけ重要な問題だったんじゃないか。
神に供えるものはとにかく新しいもの、植物なら青々としたものとなっているのは、単なるしきた
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。