記事のアーカイブ

2015年09月15日 12:12

そのうちなんとかなりますよ、もちろん頑張っていれば

 以前の記事でも書きましたが、最近子犬をもらって、飼い始めました。  朝から世話をしなければならないんで、お蔭で朝型生活になりました。塾の仕事って、油断しているとどんどん夜型、さらに昼夜逆転生活になりかねないので、ありがたいことです。  近年は犬の飼育に関する世間の目が厳しくなっていますね。私が子どもの頃は、学校に行くまでの道なんか犬のうんちだらけで、誰が踏んだの踏まないのなんて騒ぎが日常でしたけれども、まあ今はそういう訳にはいかない。ということで、我が家でも子犬のトイレトレーニングを頑張っております。  しかし、まあ、なかなかうまく行きません。今朝も子犬が粗相した玄関のたたきを水洗いして、

続きを読む

—————

2015年09月12日 11:44

「分かりやすく」「とことん教えてもらう」から子どもの頭は悪くなる

 一昨日の安河内哲也氏(東進ハイスクールの超人気英語講師の方)の勉強会があまりにも衝撃的すぎて、今日もそれに関した話を。  東進ハイスクールというと集団一斉指導の予備校なので、安河内氏のお話を聞きに行くと言っても、英語指導のあり方についてのみ関心を持って出かけていったのでしたが、実に意外なお話が聞けました。  従来のレクチャー(講義)式の一斉指導に関しては、全否定と言っていいのかなと思います。  「そもそも子どもたちは教師の説明なんか聞きたくないんです」  「(塾や予備校の教師は)教えるのが好きですよね。でも、そんなものは子どもたちにとっては迷惑でしかない」 と言い切られます。  さらに、一昔

続きを読む

—————

2015年09月11日 11:37

国語道場の“英語”が変わる

 「国語」道場の「英語」が変わるってタイトル、ぱっと見意味不明ですね(^^ゞ  ま、皆様ご存知のとおり、西千葉の国語道場は5教科対応の個別指導塾です。  昨日、国語道場が加盟する千葉学習塾協同組合の研修会に、東進ハイスクール超人気講師の安河内哲也先生がお見えになりまして、来る大学入試改革に向けての英語指導のあり方についてお話をされたのでした。  やはり、志の高い人物の話を聞くのは、非常にいいものですね。  氏は、「これまでの大学入試のために我々塾・予備校業界が教えてきたおかしな英語教育を、これからの子どもたちにこれ以上伝えていってはいけない」、「我々が作ってきたものは我々で方を付けましょう」、

続きを読む

—————

2015年09月10日 15:39

9/10 通常どおり開校しています(15:39)

 現在、稲毛区黒砂3丁目、4丁目、稲丘町に避難勧告が発令中です。  該当地域にお住まいの方、ご通行になる方などはご注意ください。  なお、国語道場(緑町1丁目)は当該地域ではないため、通常通り開校していますが、ご来校につきましては各ご家庭にてご無理のないようにご判断ください。欠席される授業は後日振替が可能です。

続きを読む

—————

2015年09月08日 11:34

子どもの言うことにいちいち反応しない

 夏が終わり、天候不順な日が続きますね。学生時代、落ち込みやすい性格だった私にとって、こういう季節は精神的に非常にしんどかったですね。  そういうこともあるのか、こんな季節は親御さんからお子さんについてのネガティブなご相談が多くなります。  「子どもが、勉強が全然わからないと言っています」  「テストがよく分からなかったので、数学のテストはテキトーにやったのですぐに終わったと言っています」などなど。  少子化で自分の子どもも含めていろいろな子どもに触れる機会が少ないということが大きいのかと思いますが、保護者の皆さんの「子ども耐性」といいますか、子どもの言うことすることに対する精神的な耐久力が小

続きを読む

—————

2015年09月03日 15:02

塾に行くとバカになる?

 舞田敏樹さんという教育学者のブログに、「無解答率」というとりわけ興味深い記事がありました。  小6の全国学力テストの調査結果では、問題ごとの無解答率が集計されています。  「無解答率」とは、解答欄に何も書かれていなかった割合ということです。易しい問題や選択肢から記号を選ぶ問題なんかでは無解答率は低く、つまりなにか答えが書いてある割合は高くなり、難問や記述問題、ひねりの効いた問題などではそれが高くなると考えられます。  面白いことに、この無解答率が都道府県ごとに結構ばらつきがあるのですね。国語Bでの無解答率が最も低い秋田県では3.5%、最も高い三重県では11.4%と、実に8ポイント近い差があり

続きを読む

—————

2015年09月02日 12:31

『朝小』入りました

 一昨日、子犬をもらいまして、可愛いのですが夜泣きのひどい子で、大変寝不足であります。 長男が赤ちゃんの時を思い出しました。  ご存じの通り、国語道場では「ことばの学校」という読書指導をやっておりまして、お蔭さまでたくさんのお子様方が通ってきてくださるようになっております。  その「ことばの学校」効果なんでしょうか、普段それを受講していない中学生たちも、授業前や休み時間などに道場据え置きの本を読む、ということが増えてきています。とても有難いことだなと思っております。  そういうわけで、子どもたちのための読み物をあれこれ仕入れては書棚に足していっているのですが、今月1日から、朝日新聞社の「朝日

続きを読む

—————

2015年09月01日 21:36

「希望が叶い喜んでおります」

 8月の終わりに、あとお1方までお引き受けする旨告知させていただきましたが、8月の最終日にご入塾のお手続きを下さった方がいらっしゃいましたので、しばらくまたご新規の方の募集を停止させていただきます。  最近ご入塾下さった方からは、タイトルのお言葉をメールで頂戴し、大変光栄に思っております。  たしかに、国語道場はほかにはない学習指導、すなわち、たんに教科の勉強を教えるだけではなく、それがしっかりと身に付くために必要なベースとしての国語力を育てるという点で、他の塾にはない指導を実践していると自負しております。  温かいお言葉をちょうだいして、本当にお預かりしているお一人お一人のお子様方にとって、

続きを読む

—————

2015年08月30日 20:31

9月6日・13日 定期テスト対策日曜道場

 夏期講習は終わりましたが、国語道場の勉強特訓はまだまだ続きます。  9月6日と13日に恒例の日曜道場を実施します。  学校で配られた問題集でもチャレンジでも自分でやりたいものがある生徒は、それを持ってきてもらっても構いません。分からないところは教えます。  何をするか思いつかない人は、道場の授業で使っているテキストを持ってきましょう。どんどん進めます。  学校のワークも、道場のテキストも終わって、単元テストもみなパーフェクトになってしまった皆さんも心配ご無用。やれることはいくらでもあります。  とにかく、なんとなく家にいてだらだら過ごして時間を無駄にすることがないように。テスト本番までできる

続きを読む

—————

2015年08月28日 20:54

8/30(日)県立そっくりもぎ(Vもぎ)見直し会

 模試は受けたらその日のうちに復習しましょう。ということで、恒例のVもぎ見直し会を、模試当日に実施します。  中3受験生は、問題用紙、解答解説集、筆記用具を持って、午後3時に道場に集合しましょう。  間違った問題を見直すのは当たり前のことですが、正解だった問題でも、例えばほかの選択肢はなぜ誤答になるのか分かっていなかったり、英語の長文問題で単語の意味が分かっていなかったりといったことは必ずあるでしょうから、全問見直しが基本です。  すべて完ぺきにやりとおしてスッキリしよう!  なお、同日の開講時間は午後3時となります。お間違えのないようご注意ください。

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。