記事のアーカイブ

2015年08月26日 19:58

宿題を「忘れる」ってどういうことなの?

 私はよくキレるんですけれども、そのきっかけになるNGワードがこの「宿題を忘れました」ですね。  「宿題を『忘れる』ってどういうこと?(゚Д゚)ゴルァ!!」となります。  まあ、たしかに「宿題を忘れる」っていうのはひとつの定型的な言い方ではあるんですがね。  でも、コレ、おかしな言い回しですよね。そもそも「忘れる」って言葉の意味は分かっているんでしょうかね。  今辞書を引いてみたんですが、《忘れる》の意味は、「覚えていたはずのことが思い出せなくなる。記憶がなくなる」ってことです。  国語道場では、原則として宿題は毎回出されますから、その宿題が出ていることについて「思い出せない!」となるってこ

続きを読む

—————

2015年08月25日 20:07

「ことばの学校」がラクだと言ってるんですけど

 ある保護者の方から、「うちの子、「『ことばの学校』がラクだ」と言ってるんですけど、大丈夫でしょうか」というご相談をいただきました。  そりゃあ、ご本人が言っているのだから楽なんじゃないでしょうかね(笑)  まあそれは冗談としても、ちょっと待って下さいよお母様方。勉強がただただ大変なものだなんてそもそも誰が決めたんですか。  たしかに、入試で求められているような技術を身につけるための勉強は大変なことが多いし、実際現代日本の子どもたちの多くが、入試のために勉強していると言っていい状態なので、「勉強=大変」という思い込みが流布するのは無理からぬところもあるのでしょう。  でも、そんなものは勉強の一

続きを読む

—————

2015年08月18日 14:01

Vもぎの過去問で満点!

 お母様方、長かった夏休みも残り10日ほどになってまいりました。あともう少しの辛抱です。  千葉大附属の方は本当にあともう少しですね。  さて、夏期講習も終盤、国語道場ではここまで、ずっと前の学年から戻って一人ひとりの弱点徹底指導を繰り返してきましたが、今週あたりから前期期末テスト・第2回定期テスト対策へと内容が移行していきます。  定期テスト対策前に、復習の最後の仕上げとして、去年の8月の実力テスト(中3生は去年の8月県立そっくりもぎ)をやってもらいます。みんななかなかいい成績です。  轟町中のHちゃん、英語の去年の過去問を解いてもらって、先生たちが採点をします。  な、なんと全問正解!偏差

続きを読む

—————

2015年08月14日 19:00

千葉県公立高校入試で勝つための最低限必要なこと

 勝負に勝つためには、「ルール」をよく知っている必要がある。  「勝負事」の中でも入試はかなりシンプルな「ルール」で行われている。それは、学力検査の成績がいい順に上から定員いっぱいまでが「勝ち」になるというもの。  内申点とか不確定な要素もあるにはあるが、特に千葉県の公立高校入試においては、極端に悪いということでもなければその影響は限定的だ。  そんなことは分かっている、当たり前じゃないかという人も少なくないだろう。でも本当の意味で分かっていると言える人は半分くらいじゃないのかな。  「成績がいい順に」「勝ち」になるということは、人と比べていい点数が取れるかどうかが問題になる。だから高校入試の

続きを読む

—————

2015年08月13日 18:52

国語の読解は知識の教科でもある

 国語の読解の授業で、こんな問題があった。  文学的文章(小説)の読解問題で、時は第2次世界大戦終戦直後、中国戦線から帰ってきた日本軍元兵士たちが、復員列車に乗って博多から故郷へと向かう場面を描いた文章を読んで、設問を解くというもの。  もちろん、国語の読解問題だから↑こんなふうに話がまとめて書いてあるわけではない。シチュエーションをところどころにほのめかしながら、物語が進んでいく。  何十時間も発車せずに留まっていたと思われる汽車には、疲れきった男たちがギュウギュウ詰めに乗り込んでいる。ようやく汽車が走りだした記述が始まり、文章の10行目くらいになってようやくそれが博多を出発したものであるこ

続きを読む

—————

2015年08月03日 01:51

夏季休校のお知らせ 8/3(月)〜10(月)

夏季休校のため、8月3日(月)〜10日(月)はお休みです。お問い合わせは11日(火)以降にお願いいたします。

続きを読む

—————

2015年08月01日 20:27

書き方を教えるというよりも書きたい気持に火をつけること

 授業の中で、身近な人に暑中見舞いを書こうという課題をやっている。  はがきや記念切手、装飾用シール、それに本文テンプレートを道場で用意して書かせている。そう、正真正銘の暑中見舞い状を作成させているのだ。  塾で見舞状を書かせるなんてと思う人もいるかもしれないが、僕はそんなことはないと思っている。むしろ、皆さん「お勉強」しすぎだとさえ感じる。  1から10まで何でもかでも「お勉強」で身につけるものだと思っている人は少なくないなあというのが僕の皮膚感覚で、でもそれじゃあ子どもたちも勉強嫌いになるよと思ってしまう。いろいろなことを見て、聞いて、触ってみることから身につくことのほうがよっぽど多いし大

続きを読む

—————

2015年07月31日 20:07

◯◯お見舞い申し上げます(千葉県平成24年度前期国語)

 平成24年度の千葉県公立高校入試国語で、「□□お見舞い申し上げます」の空欄に「暑中」と答えさせる問題が出たことがある。  正答率はかなり高くて、多分ほとんどの受験生が正解できたんじゃないかと思う。  ただ、まあ、こんなことは受験教育の悪弊の最たるもの。「暑中お見舞い申し上げます」なんて言葉を知ってりゃ偉いんだったら、キャンディーズファンはみな偉い。ましてや、こういう問題が過去に出たから、今度は「残暑お見舞い申し上げます」を暗記しましょうとか、手紙の書き方をお勉強しましょうなんてバカげたことになってはいかんと思う。  大切なことは、自分の世話になった人が、この暑い中元気で過ごしているかどうかを

続きを読む

—————

2015年07月30日 14:22

塾長に言われて、昨日から始めました

 夏休みの宿題・・・  それ、何十回も言ってきたことだけどね。ようやく聞いてくれましたか^^;  まあ、そうやって自分の思いを言葉で使えようというところは立派です。気づいてくれてうれしいよ(T_T)  さてさて、夏休みが始まったかと思ったら、一般公立中・千葉大附属中の次の定期テストまであと40日くらいになりました。  もう一度言います。次の定期テスト、つまり前期期末テストまたは第2回定期テストまで、だいたいどこもあと40日です。  何度でも言いますが、千葉市の中学生だったら、夏休みの宿題は7月中に終わらせるしかないんです。  なぜかというと、これも何度も言っていることですが、お盆休み明けとか

続きを読む

—————

2015年07月28日 22:20

私にとっての学びの原点~ロシア

 久々に鎌ケ谷の実家に戻って書棚を漁っていたら、20年以上前のロシア留学時代に撮った写真が見つかりました。上は、セルギエフ・ポサードというモスクワ近郊の町にある至聖三者大修道院遠景。知らなかったんですが、私が訪問した1993年に世界遺産になっていたんですね。  ロシアの冬は厳しく、しかも長いです。日照時間が短いので、関東出身の人間としては、非常につらいものがありました。でも、今は外が猛烈に暑いので、ちょっと冬景色を。  場所はサンクト=ペテルブルクの冬宮広場。1917年のロシア革命(10月革命)の時は、労働者や兵士たちがこの広場になだれ込んだんですね。  私がロシアに滞在していたのは199

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。