記事のアーカイブ

2019年10月29日 22:31

面談で、うれしいご報告をたくさんいただいております

 面談の実施期間ということで、連日塾生の保護者様にご来校いただいております。  私は、基本的にデータ重視主義なので、お預かりしているお子さんについてできるだけ数字で示せるものを用意して、お話をさせていただいております。主観的な印象の話はまったくしないこともないのですが、それほど時間を掛けません。「頑張っています」とか、「集中しています」とか、「すごいです」とか、そんな中身のないことばかり言っていても何の意味もないですからね。  「やる気」というか取り組みの熱心さについては、例えば宿題の達成度(割合)で示します。前回の面談の時から当日までの期間の宿題の達成度を計算して、これまでの推移とともに示し

続きを読む

—————

2019年10月28日 15:27

勉強嫌いは低学年で決まる。大人も学び続ける必要がある令和の時代、勉強嫌いは一生祟る!

 30年も塾をやっておりますとそれこそ数えきれないほど多くの保護者の方々とお話をさせていただいているのですが、ときおりこのようなことを言われる方がいらっしゃいます。 「まあ、私も勉強は嫌いでしたけどね。勉強なんて好きな人はいませんよね。」  (゜_゜)うーん。そう仰られてもなあと。  国語道場のホームページをご覧になっている方々にはこういう感覚の方はあまりいないのかもしれませんが、もしこういう「勉強嫌いは当たり前」なんて感覚が普通だと思っている方がいらっしゃいましたら、 そんなの全然フツーじゃありませんから ということを肝に銘じてほしいと思います。「勉強嫌いが当たり前」なんていう自分の感覚を、

続きを読む

—————

2019年10月27日 22:58

「英検」一次試験結果発送のお知らせ

 今日は、既報の通り、定期テスト学習会「日曜道場」を実施しました。「今日は」といっても、きょうから11月いっぱい毎週日曜日に開校するんですがね。  まあ、なんだか国語道場の場合、女の子たちがたくましいですね。もうスタートの9:30からラスト16:30までみっちり頑張りました。  「日曜道場」を始めた十何年か前は、とにかく来てもらうだけでも大変でしたね。こっちは朝から道場を開けるんですが、生徒は誰も来ないなんてことがありました(^^;  こちらの考えや「日曜道場」の意義が浸透してきたということだと思います。来週以降も、どしどし参加してくださいね。  さて、先月実施しました「英検」一次試験の結果が

続きを読む

—————

2019年10月26日 20:02

第3回定期テスト/後期中間テストでゴリ押せ!

 いよいよ第3回定期テスト/後期中間テストが押し迫ってまいりました。中3受験生にとっては事実上最後の定期テストです。  国語道場では、塾生ができる限りベストの状態で定期テストに臨めますように最善を尽くしております。「日曜道場」はそのための学習イベントです。したがいまして、塾外の方が体験的に参加することはできません。塾生のための学習会であることをご理解ください。  今年度は塾生の定期テスト日程が11月全般に広がっておりますので、明日の10月27日と11月中はすべての日曜日が「日曜道場」として開校されます。定期テストに向けた学習指導が中心ですが、テストが終わった中学生や小学生の自習も可能です。お気

続きを読む

—————

2019年10月25日 22:37

学習相談が二者面談ではあまり意味がないワケ

 昼に弁当を食べながら、評論家の岡田斗司夫さんの講演動画を見ていました。これはなかなか勉強になりました。  動画が、長い講演の一部を切り取ったもののようなのでわかりにくいところもあるのですが、人生相談についての内容です。塾の面談も人生相談に通じるところがありますから、非常に共感するものがありました。  岡田さんは、「困る相談」のパターンを挙げているんですが、その一つとして、第三者についての相談があると言っています。つまり、自分の親についてとか、配偶者について、子どもについて、はたまた友人についての相談ですね。  そのような相談がなぜ「困る」かというと、そんなことは相談者と岡田さんが話し合っても

続きを読む

—————

2019年10月24日 22:10

秋の面談を実施中です!

 今週から秋の面談がスタートしています。塾生・保護者の皆様に連日ご予約の上ご来校いただいております。そのうえ、ご新規の方のお問い合わせやご相談などもありまして、毎日忙しくさせていただいております。  このようなわけで、現在お問い合わせに対する返信に通常よりも時間をいただいている状況です。まことに申し訳ありません。また、ご相談や教室見学などにおいでの際は、必ず事前にご一報いただけますと幸いです。  国語道場の面談、今回のテーマは、「空想から科学へ。妄想から行動へ」ですね。いや、思い付きです(^^;  しかし、総じてこの「ただ思っている」状態から「実現に向けて体を動かす」というのは、多くのお子さん

続きを読む

—————

2019年10月22日 23:37

子どもの「分からない」、「難しい」を恐れるな

 日曜日は、あきこさんと小6の娘と一緒に、蘇我の映画館で話題の映画、『蜜蜂と遠雷』を見に行きました。主人公亜夜(松岡茉優)が弾くピアノを実際に担当しているのが、私の大好きなピアニストの河村尚子さんだと聞いて、かねて見たいと思っていたのでした。   う~ん、映画としては正直微妙。皆それぞれに自分だけが奏でられる音楽を見つけられましたっていうテーマなんでしょうけれども、総じて弱い。おっと思わせるような場面は所々出てくるんですが、それぞれが映画全体を支える構造を形作るまでには至っていないと思いました。映画最終盤、バルトークのピアノ協奏曲第3番で盛り上がっていって、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番

続きを読む

—————

2019年10月20日 21:52

「漢検」合否・成績について

 昨日は国語道場を準会場とする今年度第2回目の「漢検」を実施しました。受検してくださった皆様、まことにありがとうございました。  塾外から受検された方々には、火曜日(22日)以降、問題用紙をお送りいたします。  検定の結果・成績表ですが、11月14日(木)に、漢検協会より発送されるとのことです。翌15日(金)に国語道場に届くと思われます。塾外受検者の皆様には、合否・成績の発想はこれ以降となります。よろしくお願いいたします。  漢検協会から、「今年の漢字」募集の案内が届いております。もうそんな時期なんですね。国語道場では、小学生の「国語記述」、中学生の国語の授業において、今年1年を振り返って、そ

続きを読む

—————

2019年10月17日 23:08

子どものうちから主体的に勉強する姿勢を身に着けるよう努めているかどうかで、今後の人生が大きく変わってくる可能性がありますね

 あらゆる子育てに共通のゴールは、子どもの自立です。したがって、子どもの自立につながらないような「教育」は間違っていると断言してよろしい。日本中あちこちに瀰漫しているチェーン個別指導塾のように、子どもに手取り足取り教えこむような「教育」など、およそ教育と呼ぶに値しないものであることはちょっと考えればわかることです。  国語道場は個別指導の塾です。しかし、子どもたちの持っている依存心を助長しないように、自席で自らの手を動かし頭をフル回転させて、教わったことを使って問題を解かせることを大切にしています。  チェーン個別指導塾から国語道場に移ってきたばかりのお子さん。チェーン個別指導塾では甘やかされ

続きを読む

—————

2019年10月16日 22:47

今週金曜日(18日)は「漢検」です!

 台風が通過して、急に冷え込んできましたね。そのせいか、カゼをひいている生徒が多くなっています。  それにしても、台風19号による被害の甚大さに、ただただ唖然としています。犠牲になった方々に心より哀悼の意を表します。家や勤め先の建物の損壊や汚損、停電や断水など、大変な困難の中にある方が大勢出ていることに、胸を痛めております。一日にも早く元通りの生活に戻れますよう願っております。  週明け、台風への備えのために未処理のまま残っていた事務仕事を片付けていると、漢検協会から何かが届けられました。 「ん?いまさら漢検協会から何の案内だろう?」 と思ったら、「漢検」の問題と解答用紙など検定用資材一式でし

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。