「ヒトラー VS. ピカソ」
今日は、ヒューマントラスト有楽町という映画館で、「ヒトラー VS. ピカソ」という映画を見てきました。
各種映画サイトの評価が一見したところ非常に低いのですが、良質なドキュメンタリー映画でした。ナチス=ドイツや近現代の歴史に関心のある人でしたら必見と言えましょう。低い評価をつけている人のレビューをよくよく見てみると、映画をそもそも娯楽としてしかとらえていないような人であることが多いようです。
ナチス=ドイツは、第2次世界大戦中の一時期、ヨーロッパの大半の地域を自らの支配下におさめました。その地域で、ユダヤ人やスラヴ系人種、ロマ、精神障碍者の多くを虐待し、死に至らしめたことは誰でも知っているでしょう。それと同時に、その地域で数多くの美術品の略奪を行っていました。その数は、一つの推計によると60万点にも及び、未だに行方の分からないものが約10万点あるとも考えられているそうです。
ヒトラーの個人的な趣味のために、ナチスは古代やルネサンス期の美術品のような力強い写実的な芸術を奨励し、ピカソやクレー、カンヂンスキイ、マティスなどといった抽象的だったり表現主義的だったりした美術を、「退廃芸術」として弾圧しました。その象徴が、1937年にミュンヘンで開かれた2つの美術展覧会ーー「大ドイツ芸術展」と「退廃芸術展」です。
私はナチスの芸術政策は、新しい芸術を解さない単なる俗物主義だと思っていましたが、この映画を見ることで、ナチスのそれはもっと複雑なものであったことを知りました。
ナチスによる美術品略奪については、米国映画「ミケランジェロ・プロジェクト」というのが既にあります。その中では、ナチス=ドイツによる、自らの意に沿わない現代芸術の破壊が描かれています。こうしたことがあったことも事実ですが、それと同時にナチスは「退廃芸術」の「価値」をよく理解していたということが、この「ヒトラー VS. ピカソ」では示唆されています。
例えば、ナチスの幹部の中には、彼らが「退廃芸術」と呼んだ当時の現代美術を自宅に飾る者もいたようです。また、「退廃芸術」とされた美術作品は、貨幣としても使われていたと言えそうです。つまり、芸術的価値ではなく、経済的な価値があるものと認められていたということです。「退廃芸術」の一つとされた画家のひとりにゴッホがいます。生前1枚の絵も売れなかったというゴッホですが、ナチスが台頭する1930年代にはすでに大変な高額でその作品が取引されるようになっていましたからね。
映画の中では、ナチス=ドイツの美術品略奪部隊(ERR)が占領地の資産家から美術品を奪い取る際に、「退廃芸術」の作品との交換を求めていたケースがあったことも示されています。略奪された「退廃芸術」の作品は、しばしば中立国スイスでオークションにかけられたようです。その多くはアメリカに流出した、というか、米国の画商はそれらがナチスによって略奪されたものだということを知りながら、競り落としていったということです。現代美術の中心地が、フランスのパリから米国に移り、ニュー・ヨークの近代美術館(MoMA)の創立もこの辺を起源とするそうです。何とも皮肉な話です。
戦争中略奪された美術品を扱い、巨万の富を得た画商たちの中には、連合国の追及をまんまと逃れて、戦後何食わぬ顔で引き続き画商として活躍した者も多くいたようです。その一方で、奪われた美術品には、21世紀の現代になっても元々の持ち主またはその子孫には未返還になっているものも数多くあるそうです。世界各地の美術館に収蔵されてしまったり、所在不明になってしまったりしているためです。
戦時中、自らの立身出世のためにヒトラーやナチス幹部の意向を忖度し、ユダヤ人の虐殺など、ひどい行動に走った人間がたくさんいました。美術品に対しても同じようなことをした人間がたくさんいたと考えることもできるでしょう。総統やナチスの有力者の贈り物のために美術品を略奪したり、またそれらのうち「退廃芸術」の烙印を押されたものを巧妙に横流しして富を得たりした者もいたでしょう。
こうした強欲な人間たちの営みが、社会的な弱者や美術品のような、巨大権力が破壊しようと思えば簡単に破壊できてしまうような人や物を、虫けらのように踏みにじり、二度取り返しのつかないような結果を招いてしまったということを、我々は肝に銘じておかなければなりません。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。