2019年06月11日 16:48

「高学年になると勉強が難しくなる」のではなくて、低学年のうちにやるべき勉強をしていなさすぎ

 本日から、塾生の夏期個人面談が始まりました。国語道場では、データを重視したためになってやる気になる面談を心がけております。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 小学校低学年のお子さんの保護者の方からよくいただくご質問に、「高学年になったら勉強が難しくなると聞きますが、うちの子は大丈夫でしょうか」というものがあります。

 基本的に、低学年の時に国語道場に来ていただいている方については、「大丈夫です」と自信をもって申し上げることができます。それは後述しますが、国語道場が西千葉地区で独占的にご提供している読書指導「ことばの学校」が、低学年のお子さんのあらゆる学びの基礎となる力を育てることにきわめて有効だからです。

 たしかに、学年を重ねるごとに、小学校では段階的に複雑なことを教わるようになっています。その点で「高学年になったら勉強が難しくなる」というのは事実ではあります。しかし問題は、それについていけるかどうかということでしょう。高学年になってややこしいことを教わっても、ついていけるお子さんにとっては難しいというよりはやりごたえのあるものということになるでしょう。

 つまり、大切なことは、高学年になって「難しい」ものを学ぶことになるまでに、それを十分に理解して解法を身に着け対応できるようになるだけの力を身につけられているか。高学年になるまでにどのように過ごしてきたのかが問題だということです。

 要するに、低学年のうちにいかにアタマを鍛えてきたかということです。それもいかがわしいオカルト的な幼児教育とか単調な計算練習とかではなくて、王道的なものです。たくさん読書をして語彙力を増やし、ものごとをよく考えることであらゆる学びの基盤となる「国語力」を鍛えているかどうか、そしてこれまでに学んだことをそのままにしないで時期を見て復習し、完ぺきに身につけるようなことをしているかどうかということです。

 上は、「ことばの学校」に付属する日本語語彙力&読解力テストである「読書指数診断」の集計結果の一部です。小学校低学年の爆発的な語彙力の伸びをご覧ください。

 実はこの、子どもの語彙力が急成長する時期を逃してしまっているお子さんは結構いるんです。そして小学4年、5年の頃には挽回がかなり難しいほどの基礎学力差が生まれているというのが現実です。結局、「高学年になると勉強が難しく」なってついていけなくなってしまうのは、低学年の時に十分に学びの基礎を育てていなかったことが原因なのです。

 国語道場で低学年のうちからお子さんをお通わせになり、「ことばの学校」などを受講される方が「大丈夫だ」というのはこのようなわけです。国語道場の小学校低学年生たちは、確実にこの頭脳の爆発的な成長の時期をものにしています。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。