ちょっとやそっとの読書で読解力向上なんて望めませんが
国語の読解力をつけるためには、読書が有効です
なんて言説はしばしば見受けられます。
しかし、皆さんこういう意見を聞いて皆さんはどう思われますか?国語道場のウェブサイトをしばしばご覧になっているような、メイチャードでソフィスティケイティッドな方々ですと、このような素朴な意見には、ちょっと眉唾的なものを感じられるのではないでしょうか。
う~ん。読書はそこそこしているけれども、国語の成績は今一つという人はそれなりにいるような気がするんだけど・・・
ということを、経験的にお感じになる方も少なくないのではないでしょうか。
実際その通りで、多少本を読んでいるくらいのことでは、国語の読解力に劇的なアドバンテージが生まれることはないと思います。
なぜか。2つだけ理由を上げておきます。
一つには、読書は、読む人が自分の読みたい本を読むものです。「大学入試に頻出の説明的文章を読もう」なんて思って本を読むわけではありません。面白そうな本、興味のある話題の本を読みます。したがって、まず入試などで求められる「国語の読解力」を鍛えることにはつながりません。
次に、読書するときにいちいち「筆者の気持ち」などを考えて読むことは通常あり得ません。本を書いた人が何を伝えようと思って書いていようと、読む方の人々はそれぞれ勝手に読みたいように読んでしまいます。読者が客観的に自分の解釈が妥当かどうかを考えながら読むことはまれでしょう。このような読み方をしている限り、入試などで問われるような読解力をつけることはできません。
結局、読書というものは、多くの場合読む人が自分の読みたいものを読みたいように読んでいるだけです。ちょっと物事をよく考える人が、「読解力をつけるためには読書がいい」なんて単純素朴な言説に疑問を感じるのは至極まっとうで、そんな言説を疑いもなく信じてしまう人のほうが想像力が足りないのです。
それでは、読書は読解力向上に対して無意味化というと決してそんなこともありません。本の虫と呼ぶべきレベルで、相当の読書量の人間であれば、読解力は間違いなく高いです。もう、塾で新しい国語の問題集を渡したら、その日のうちに問題以外の本文を全部読了してしまうようなお子さんですね。
まとめますと、ちょっとやそっとの読書量では国語の読解力を伸ばすなんてレベルには到底達しませんが、本の虫レベルの読書家であれば、間違いなく極めて高度な読解力が当たり前のように身についています。読書が好きかどうかということと、量の違いは大きいです。
そうすると、こりゃうちはムリだということになりかねませんが、ある程度人工的に「本の虫」にお子さんを近づけることは可能です。その極めて有効なツールが、西千葉地区では国語道場が独占的にご提供している
読書指導「ことばの学校」
です。
「ことばの学校」の中心的なコンセプトは、良書多読です。「ことばの学校」ラインナップにある300冊の本は、子どもにぜひ読んでほしいと思うような古典的な名著や、昨今の中学校入試に頻出の文章の原典本など、選び抜かれた良質な本です。この300冊の内容の充実度は、内容薄めのラノベの100倍はあるでしょう。つまり、素人があれこれ手を出すよりも、この300冊を集中して読んだ方が、はるかに読解力向上に効果があります。
そして「ことばの学校」のアクティビティの中心である、プロフェッショナルのナレーターによる朗読音声を聞きながらの読書。これがまた良いです。
朗読音声を聞きながらの読書は、本の読み聞かせのと同様の効果があります。幼児はなぜ本の読み聞かせが好きなのか。それは、音声を聞くことで、話が分かりやすくなるからです。それは小学生も同じことです。ただ文字からだけ書いてあることを読み取るのは、子どもにとっては難しいタスクです。だから子どもは本をだんだん読まなくなってしまうわけですが、「ことばの学校」のように朗読音声をつけてあげることで、本に慣れていないお子さん、読書から離れてしまっているお子さんでも、集中して本を読むことができるわけです。
プロが選んだ良書300冊を、プロナレータによる朗読音声を聞きながら読む。こうすることで、大量の本を読む読解強者と同じ状況を、あなたのお子さんにも作って差し上げることができる。これが読書指導「ことばの学校」です!
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。