2016年04月16日 14:34

アガパンサスのお手入れ

 国語道場では、この4月中旬の時期としては過去最も多いお子様方に通っていただいております。午前中から授業の準備など様々な業務を行っているのですが、なかなか終わりきりません。

 たいへん多忙ではありますが、充実した塾の運営をさせていただいております。それもこれも西千葉・みどり台の地域の皆様のお蔭と感謝申し上げます。

 さて、みどり台の駅前にDropsさんというNPOがありまして、そちらの団体が毎月第3土曜日に、学園通り(千葉大正門前からまっすぐ伸びている道)の植栽帯の整美活動を行っています。本日はその活動に参加させていただきました。

 朝10時集合で、まずは植栽帯の中のゴミや雑草の除去。

 やっぱりこうした地道な活動の成果か、植栽帯に落ちている吸い殻や食べ物の包装などのゴミは、以前より減ったように思います。汚くしていると、なおさらゴミを捨てられてしまいますからね。普段からきれいにしておくことが大切です。

 今回除去したのは、ほとんど枯れ葉や生え始めた春の雑草でした。

 1時間ほどの作業の後、一旦休憩。それから今度は風車を立てることになりました。

 植栽帯に植わっている植物ですが、アガパンサスと言います。ちょうどこの紫色の風車のような色をした花をつけます。

 同じような光景をすでに何度もご覧になっている方もいると思います。最近では小・中学校の入学式の頃に、風車が立てられていましたね。

 今回の活動では、初めて参加するといいうご家族がいらっしゃいました。ちょうど入学式シーズンに風車が立てられていることにお気づきになって、こうした活動に参加しようという気になられたそうです。こうした活動が地域の人々をさらに結びつけることになるといいですね。

 私たちはなんのために学んでいるのかということを思います。

 まずは、自分の生計が成り立つようにというのがなんといってもあるでしょう。しかしそれから先は、やはり自分の住んでいる社会が快適なものになるようにするためにはどうしたらいいか、ということを考えたり力を合わせたりということも大切ですね。私達は、そういうことを理解し、行動できるようになるために学んでいるのではないかと思っています。

 そういう視点で見ると、こういう活動を取りまとめているのは偉い人達だなあと常々思います。中心になっているのは千葉大の学生さんたちのようです。

 私が学生の時分は、大学のある地域のことなんてほとんど何も考えていなかったので、学生でこういう活動を行っている人たちは、本当に立派だなと思います。

 こうして見ていると、これからの世の中が良い物になっていく「種」のようなものは、実はあちこちにあるものなのかなあという気がしてきます。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。