スマフォアプリもいいもんですね
昨日の記事で、千葉にはあまり大きな天神社・天満宮がないと書いたのですが、一応千葉市内にもなかなか立派な社殿を持った天神社があります。
ご存じの方も多いと思いますが、千葉神社の中にある千葉天神です。
昨日稲毛浅間神社であろうことか神宮大麻を受けてくるのを忘れてしまったので、それを入手するためもあって今日は千葉神社にもお参りに行ってきました。
千葉天神の屋根を見ていて、そういえば亀戸天神社も正面のひさしがヘルメットのような形になっていて、似ているなということに気づきました。
↑こっちは亀戸天神社
全国のほかの天神社・天満宮の写真を見てみると、同じようなものが見つかりました。
↑これは太宰府天満宮
↑最後に京都の北野天満宮
おお、これはもしかして天神社や天満宮の屋根の様式なのかなと思いましたら、そういうわけではないようでした。権現造という桃山期~江戸初期にかけて興った建築様式の屋根で、この曲線のひさしは、唐破風(からはふ)というのだそうです。
確かに、二条城二ノ丸御殿の車寄せや仙台の大崎八幡宮の本殿正面のひさしも、この唐破風になっていますね。
なんだそうか。でも、正月早々「権現造」とか、「唐破風」とか、これまでよく知らなかったことや言葉が分かってよかったです。
ちなみに、千葉神社では神宮大麻の初穂料が1,000円でした。浅間神社は800円だったので、やっぱり浅間神社で受けておけばよかった・・・。
この冬休みやお正月の時期、勉強の習慣を維持するのは、なかなか大変なのではないかと思います。私も、大学受験で浪人をしていた時は、勉強のペースを維持するのが難しかった覚えがあります。
で、私がスマフォアプリを紹介するのも変なんですが、Studyplusといういいものがあったので、ご紹介しておきます。
基本は、普段勉強する教材を登録しておいて、勉強したら学習時間と進んだページ数や単元数を記録するというものです。一応SNSということなので、その記録が公開されてタイムラインに流れるようになっているんですね。twitterに同時投稿もできます。
受験や学校の勉強だけでなく、資格試験や読書記録なんかにも使えます。私も、試しに自分の読書記録に利用しています。
いや、これはいいですね。忙しくて寝るのが遅くなってしまった時なんかは、面倒くさくて本も読まずに寝てしまうことがよくあったのですが、これで記録することを習慣化すると、5分でも10分でも読んでから寝るかという気になって、やると決めたことを継続することができます。
勉強した内容を簡単にまとめて記録しておくとか感想を一言書いておくとかいうこともできて、自分なりに学習内容を整理することもできます。一通り勉強し終えた問題集の記録が残っていくのもいいですね。
SNSアプリとして、他のユーザーと交流するということに関しては、個人的にあまり関心がないのでよく分かっていないんですが、学習記録ツールとして、単純なようですがこれは学習習慣の維持に有用だと思いました。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。