国語は無学年で指導するべき理由
国語道場では、国語は小・中学生とも完全に無学年式で指導しています。
「無学年式」とは、本人の実力本位ということです。例えば、中学生であっても小学校低学年のテキストを使って学習することもあれば、小学生であっても中学レベルを超えて、超長文を読み、膨大な記述問題を解いているお子さんもいるということです。
「それで大丈夫なのか?小学5年生なら小5のレベルの勉強をするべきなのではないか」という疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
実際、それは他の教科ではそのとおりです。なぜかというと、算数・数学・英語・社会・理科では、学年ごとに何を学ぶかが指導要領で細かく決められていて、学年に合わせたものを勉強しないと、学校で教わることの予習・復習にもならなくなってしまうからです。
一方で、国語は指導要領の内容が非常に抽象的で、その学年で何が一応できなければいけないかは漢字くらいしか決まっていません。
そういう理由もありますし、さらに国語の場合は子どもたち一人ひとりの現状の日本語力に合わせてテキストを選び、指導していくより積極的な理由もあります。
それは、国語が苦手、読解が苦手というお子さん方の学習上の問題に深く関係しています。
国語の学習上の問題とは、「読んでいない」こと。ほぼこれに尽きると思っています。
ほとんどのお子さんは、「ちゃんと読みなさい」というふうに注意されると、「一応ちゃんと読みました」などと答えるのではないでしょうか。
読むということは、自分の言葉で人に説明できるくらいにわかるまで読むことであって、活字の上を目がなぞるだけのことではもちろんありませんが、子どもたちが、その程度のことも分かっていないということは珍しくありません。
国語の読解ができないと言っている子どもたちの実態は、このように文章をただ目がなぞるだけ、活字の上を視線が飛んでいるだけで、何を言っているのか考えようともしていなかったり、さらに悪いと文章は何を言っているのか分からないのが当たり前の状態になっていることです。
まずは活字、文章に対するこういう姿勢を変えること。そこが第一歩ということになります。
逆に、書いてあることをまともに読む習慣をつけるだけで、はっきり言って高校受験レベルの国語の学習上の問題はほとんど解決します。
読まない、文章は分からなくて当たり前の状態になっている子どもの、文章に対する姿勢を変えるためには何が必要か。そこで、現状の日本語力に合わせたテキストを選ぶということが必要になってきます。
言い換えれば、文章なんてどうせ何が書いてあるかよく分からないのでよく読まないのが当たり前になっている子どもには、読める、書いてあることが理解できるレベルのテキストから指導を開始してあげることが大切ということです。
こうして、ひとりひとりの現状の日本語力に合わせて指導してあげることで、分かるまでちゃんと読もうという姿勢を育てることができます。
こんな風に、文章に対する姿勢が変わってくれば、学校のテストや他の問題に取り組む時でも、結果が変わってきます。すぐにすべてを完ぺきにすることは困難ですが、書いてあることをちゃんと読もうとするだけで、現状の国語力でも正解できる範囲が広がってくるからです。
それから、読めば分かる、書いてあることが理解できる文章問題を解くことで、国語の学習に対し前向きになっていきますね。
各単元ごとに小テストを実施しているんですが、昨日は、一時的に小学生中学年のテキストを使っている中学生が、とうとう100点を取ってくれました。
こう言うと、簡単なことをやっているんだから当たり前じゃないかなどと思われる人もいるかもしれませんが、そういう人はよく分かっていないんですね。
上にも書いたとおりで、文章に対する姿勢が国語の成績に大きく関わってきますから、これだけきちんと国語の問題に取り組めるようになってくれば、中学生レベルの問題にあたっても、結果が変わってくるはずです。今からそれが楽しみですね。
また、先日は、とても素晴らしい質問をしてくれる生徒もいました。
その質問の内容とは、「登場人物の気持ちを答えなさい」という問に対し、「~と思う気持ち」という答え方でいいのかというものでした。
質問してくれた生徒としては、「気持ちを答えろ」というのだから、うれしいとか悲しいとか、感情を表す言葉で解答をまとめるべきなのではないか、「~と思う」は考えたことであって気持ちとは言えないのではないか、と言いたかったようです。とても良い質問ですよね。
結局、感情を表す言葉もどんなものも揃っているわけではないこと、「~しようと思う気持ち」とか「~したい気持ち」という言い方であれば、それは意志や欲求という気持ちを表す言い方になるので、これなら使ってみてもいいんじゃないか、といったことをアドバイスしたところ、納得してくたようでした。
こんな風に、国語の問題の解き方についての素朴な疑問を聞いてくれるのは素晴らしいなと思いました。これも、国語を根本からきちんと勉強していこうというところから出てきた態度なのではないかなと思っています。
こんな形で、国語道場の試みが、子どもたちの態度や結果に現れてくるようになってきたので、とても手応えを感じています。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。