2015年10月06日 20:55

塾長も勉強しています

 道場の開校時間は午後3時です。

 それまで私は何をしているのかと言いますと、色々と家のことをやったり、勉強会に参加したり、こうしてブログを書いたりしています。

 家のことと言うと、私が毎日やっているのは飼っている犬の世話です。散歩に連れて行き、ねどこの掃除をし、エサと新鮮な水をやります。

 そうそう。動物にエサを「上げる」なんて言わないように。動物にはエサを「やる」というのが正しい日本語です。

 さて、その後は、例えば今日のように勉強会に参加したり、高校の塾対象学校説明会に出掛けたりして、特にそういうことがない日は、道場に来て授業の準備をします。

 塾長の「勉強会」って何?と思うかもしれませんね。

 「勉強」と行っても、小学校や中学校に通うみんなのように、国語や算数・数学、英語などの勉強をしに行くのではありません。

 道場に通ってくれているみんなの学力が向上し、成績が上がり、志望校に合格できるように、効果のある授業や教材などについて、他の塾の塾長先生たちと話し合ったり、情報を交換したりするのです。

 今日の勉強会は、千葉学習塾協同組合の国語科研究部会でした。

 千葉学習塾協同組合は、先月27日に幕張国際研修センターで行われた「スクールフェア」や今月18日に千葉市生涯学習センターで「公立高校進学相談会」を実施したり、塾長先生たちの勉強会を開いたりしている団体です。

 組合の先生たちはとても元気で、みんなの教育についていつも真剣に考えている素晴らしい人達ばかりです。だから、私は組合の勉強会に参加するのがいつもとても楽しみです。

 今日の勉強会では、国語道場の私が発表の当番でした。

 国語道場(西千葉)と言うと、読書指導の「ことばの学校」で有名になってきているようですね。

 9月には「ことばの学校」本部の方が国語道場に来て、新しく「ことばの学校」を導入しようとしている塾長さんをお招きしての説明会が実施されたんですが、今日は組合の勉強会で、国語道場における「ことばの学校」の実践についてお話をさせてもらうことになったのでした。

 国語道場で「ことばの学校」を受講しているみんながとても頑張っていて、日本語語彙力や読解力がぐんぐん伸びていること、そして国語道場で「ことばの学校」を受講したいというお友達がどんどん増えていることをお話しました。

 組合の塾長先生たちはとても関心を持って私の話を聞いてくれました。会場で直接とか、後で電話やメールで感想を伝えてくれる先生もいて、私もとても感激しました。

 「ことばの学校」に興味があるので、国語道場に見学に来たいという先生もいました。

 読書指導「ことばの学校」は、みんなが読書大好きになって、日本語語彙力や読解力がぐんぐん伸びる素晴らしいプログラムなので、今日の勉強会がきっかけで、「ことばの学校」をうちの塾でもやろうというところがたくさん増えるといいなと思っています。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。