定期テストで「点を取らせる」だけの指導はしません
先月の前期期末テスト・第2回定期テストは、中1は全員が学年順位を上げるなど、国語道場生は大いに健闘しました。テストに向けて7・8月の夏期講習における授業の進め方を工夫したのがよかったと分析しています。
こう言うと、定期テストで点が取れるように、その範囲の勉強ばかりやらせたんじゃないかなどと思われるかもしれません。
たしかに、試験範囲を2回・3回と繰り返し、出来るだけ完ぺきな状態にして試験本番に送り出すというのが国語道場の指導スタイルではあります。
しかし、夏休み中ずっと定期テストの勉強ばかりさせたのかというと、決してそうではありません。むしろ、そのような付け焼刃な勉強をやらせていては、在籍生徒の多くが大幅な成績アップを果たすとか、小幅でも継続的に学年順位を上げ続けるとかいった結果には結びつかなかったでしょう。
国語道場では、勉強の時の頭の使い方や手の動かし方といった学習習慣の改善と、既習事項の反復練習、そしてなんといってもあらゆる学びの基本である国語力向上のための学習が非常に大切にされています。いわば、実力をつけさせる指導と言ったらいいでしょうか。
実力が付けば、点数など自然ととれるようになるでしょう。しかし、実力がついていない状態で、とりあえず目先の定期テストの点数を取らせるようなその場しのぎの勉強ばかりさせていたら、仮にそのテストではそこそこの成績が取れたとしても、すぐに忘れてしまって、入試のような状況では対応できなくなってしまうでしょう。
このような考えで、夏期講習では定期テスト対策に加えて既習事項の復習と、なかなか盛りだくさんな内容を指導しました。その結果は夏休み明けの実力テストの成績に現れることになりますが、そこでも国語道場生、大変に頑張りました。その一部をご紹介しておきます。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。