小学生は英語を本気でやっていかないと大変なことになりそう
今日は朝から東京の麴町学園という私学で英語指導の勉強会がありました。
話の中心は、新しい英語教材の使い方だったのですが、今の中学2年生が高3の時に受験することになる、新センター試験のあり方についての最新情報も聞くことができました。
最新情報と言っても、このブログの過去の記事でも言及しているように、将来は現在のセンター試験での英語テストはなくなっていき、高校生は大学受験までに英検やTOEFLなどの外部試験を受けておいて、出願時にその成績を提出するという形になると。これがほぼ確実だということです。
英検やTOEFL iBTということは、従来型の英語の勉強法では全然だめで、英語の4技能を普段から身に着けるように勉強していかなければならないということです。
「英語の4技能」とは何か。ご存じの方も多いと思いますが、英語の読む・聞く・書く・話すの4つの能力のことです。
従来の高校入試、大学入試の英語のテストで測られてきたのは、英語を使える力そのものではなくて、英語を使ってどれくらい頭がよいかということでした。つまり、英語についてどれだけ細かな知識をたくさん持っているか、ということが問われてきたのですね。
今の中2よりも下の学齢の子どもたちが大学受験をするときには、こういうテストがなくなり、英検などの外部試験によって英語が使えることを証明することが求められる。大変な変化です。
なぜかというと、従来型の英語の勉強--英文法の難問奇問をたくさん解いてその知識を詰め込むとか、正しい選択肢を選ぶためだけの受験テクニックを身に着けるとか、そんなことばかりやっていて、英語の文章を読んだり話を聞いたりして、そこから自分の意見を話したり書いたりすることができるような勉強をせず、英検やTOEFL iBTなどの資格を高校時代にちゃんととっていくようなことをしないでいると、そもそも大学受験資格さえなくなってしまうことになるからです。
こうした時代の変化に大変敏感に反応しているご家庭が、実は結構あるようです。今月の初め、国語道場で英検を実施しました。道場の生徒たちだけでなく、外部の受検者も受け入れて実施したのですが、小学校の3~4年生で英検3級~それ以上の級を受検するお子さんが結構いる・・・。そういう現実があります。
本当に使える英語を身につけさせるためにすでにどんどん動いているご家庭がある一方で、ほとんど何もしていないというご家庭があるという状況でしょう。とてつもない英語力格差が生まれつつあるなと感じています。
このような中で地域に根差した学習塾としてどうしていくべきなのか、今日の勉強会に参加して、つくづく考えされました。
格差の拡大を黙認する、そのようなことはやはり許されないでしょう。地域の皆様に、どのようなことをやっていかなければならないのかを、明らかに示していくことこそが大切だと考えます。
塾業界でよく言われていることなのですが、今現在日本各地に広まっている児童英会話教室ですね、ここに通っていたお子さんってあまり英語ができるようになっていないですよね。楽しいだけ、半分遊びといったところが強いのではないですかね。冷や汗をかきながら、自分の考えを英語で言うような鍛えられ方をしていないなと思うことが多いです。
これからの時代で必要とされているような英語の学びは、こういう方向性にはないなと思います。
それではどうするのか。国語道場では、新年度をめどに、現在実施している小学生英語コースを革命的に変えていく予定です。そういうことで、ちょっと皆さん期待していてください。
私は、学生時代ロシアに留学していて、ロシア語については相当鍛えられました。ですんで、本気で語学を身につけようと思ったら、こういう鍛え方をされなきゃダメに決まっていますよね、というところをしっかりと押さえたものにしていきます。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。