時間と労力をかければ誰でも出来るようになる=出来るようになるには時間と労力がかかる
今年度第2回目の英検の合否閲覧が今週から始まりました。国語道場生の準2級受検者は、見事2名とも合格。おめでとう!
中3のこの時期に準2級は合格できるようにと小6の時から計画的に指導してきたので、無事合格となってこちらとしてはほっとしました。目標と計画を理解し、しっかりと実践してくれた子どもたちはとても立派だと思います。
今週の頭まで、秋の個人面談を実施していたのですが、今回特に繰り返し私が子どもたちに尋ねた質問がありました。それは、
「先生たちはどうしていろんな問題を解くことができるのでしょう」
というものでした。
この質問に対し、勉強に少し自信を失っている子どもたちの答えは、ほぼ例外なく
「頭がいいから」
といったものでした。
まったくそうではない、ということを子どもたちには知っておいてもらいたいですね。
国語道場の我々にしても、学校の先生にしても、いろんな問題をすらすらと解くことができるのは、単に同じような問題を何度も解いたことがあるからにすぎません。逆に言えば、こんなことは誰にでもできることです。子どもたちには、まずこのことを知っておいてほしいと思います。
ただ、ちょっとだけ大変なことは、先生たちはちょっと問題を見てあきらめるとか、よく分かっていないことを放置するとか、決められた解法を守らずにチョンボをするとかいったことはせず、勉強に時間と労力をかけてきました。
勉強なんかは誰でも出来るようにはなりますが、出来るようになるにはとにかく時間と手間が絶対的に必要です。結局ここが一番大変なところではあります。
国語道場は、この一番大変なところをサポートする塾です。
どういうことかと申しますと、学習指導が個別対応であること、中学生は授業料が定額でそれぞれの生徒が必要なだけ授業を受けられること、冬休みや春休み、夏休みは復習中心で、既習事項のできないところを集中的に繰り返し勉強させることです。
例えば、中学3年生であれば、中1の春休みから直近の今年の夏休みまで、8回既習事項の復習をしています。当然ほとんどの単元ができるようになっています。
しかし、これも、あらゆることを学ぶ基本である国語力がしっかりとできているお子さんの話で、そこが不十分なお子さんの場合は、そこからやっていかなければならないことになります。
国語道場には、小学校低学年のお子さんもたくさん通ってくれているのですが、あらゆることを学ぶ基本としての国語力を育てるためにはできるだけ早くからきちんとした指導を受ける必要があるということを、保護者の方々がご理解くださっているということだと思います。分かっている方は、やはりきちんと手を打っているのです。
まれに、小学校高学年や中学生になってから道場に来られて、「半年通っているのに成績が上がらない」などとおっしゃる親御さんがいらっしゃることもありました。
こういう心得違いな親御さんは、塾長から叱り飛ばされ、気分を害して早々におやめになってしまわれますので、今はいらっしゃいませんが。
だいたい、小学校高学年や中学で成績不振という状況に陥るのは、それよりも早い時期に、子どもの学ぶ力(主に国語力)を育てるような取り組みを怠ってきたか間違ったことをやってきたためです。保護者の不勉強、不作為の結果、自分が子どもに迷惑をかけているわけです。
そういうことに対する自分自身への反省もなく、金を払って塾に通わせているんだから、さっさと結果を出せなどと考えているのであれば、そういう人間は単なる不心得者です。そのような方に対しては、授業料をいただいている以上、サービスとして諫言・痛罵して差し上げるというのが私の考え方です。
たしかに、「半年で成果が出なければ・・・」などとうそぶく塾も結構あるので、そういう言説を真に受けてしまわれる親御さんも出てきてしまうのかなとも思いますが。
そもそもこの半年なんて数字に何の根拠もありません。黒田日銀総裁の、2年でインフレ2パーセント達成くらい、何の根拠もないです。
うそを言うつもりもないので正直に申しますが、国語道場では、本人が勉強を頑張りだして、実際に学年順位が大きく変わるくらいまで成績が上がるのに、2年以上かかったというケースは珍しくないです。
こういうケースでは、なんといっても保護者の方のご理解とご協力に感謝申し上げるのが第一ですが、当方としても、現状と見通しについて真摯にご説明してきたつもりです。そして、最終的にはそのご信頼に応える結果を出してまいりました。
まずは、国語力というあらゆる学びの基礎を固めること、そのうえで手間と時間を惜しまず、出来るようになるまで繰り返し学び続けられるようにお子さんをサポートすること、これこそが学習指導の王道であると確信しています。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。