最後の日曜日
昨日、またもや生徒から野菜をいただきました。
立派なソラマメ。おばあちゃんが作っていらっしゃるということでした。
私は、小学生のころ、トウモロコシが好きで、ある時ホームセンターでハニーバンタムの種を手に入れて育てたことがあります。
好きなトウモロコシがたくさん実ることを期待していたのですが、実際出来上がってみると、缶詰で売られているベビーコーンのようなものしか実りませんでした。
そういう経験から、野菜をいかにもそれらしく育てられる人はすごいなと思っています。皆さんも、一度お子さんに野菜を育てさせるといいですよ。いかにも野菜らしいものを収穫するために、どれほどの手間と労力が必要か、体験できると思います。
さて、いよいよ中学校の中間テスト・第1回定期テストが近づいてきまして、来週からはテスト対策学習会「日曜道場」も始まります。そんなわけで、今日は午前中に自宅の庭の草取りを頑張りました。この時期、1~2週間放置すると、本当に大変なことになるところだったので、今日それなりにやっつけることができて、少しホッとしました。
午後は小4の娘と一緒に久々に千葉市科学館を訪れました。
最近いろんなところで見かけるペッパー君ですが、周囲の騒音のせいで、まともに稼働しているのを見たことがない気がします・・・。
お目当てはプラネタリウムの「ほしぞら学校」。今月のテーマは木星について。
基本的な知識の確認から、木星探査船ジュノーが送ってきた、木星の極の映像といった最新のトピックまで。非常に興味深い内容でした。
「え、そんなに大きいの?」とか、「地面がないの?そうなの?」などと言った素直な反応が、親としてはなかなかうれしかったですね。
プラネタリウムの後は、科学館のほかの展示物を見て回りました。
前々からずっと疑問に思っていたこの展示。
なぜか右手と左手が逆になっている。
これ見るといつも炭素冷凍されたハン・ソロを思い出します・・・。
それはともかく、両手を使うと1023まで数えられるということで、いくつか数字と手の形のサンプルが並んでいるコーナーがあって、以前から何を言っているのかなと思って疑問に思っていたのですが、今日ようやくその意味が分かりました。
2進法ということで、右手の親指から順番に、1(2の0乗)の位、人差し指を2(2の1乗)の位、中指を4(2の2乗)の位・・・とやっていくと、ということですね。
平たく言うと、右手の親指に1、人差し指に2、中指に4、薬指に8、小指に16、代わって左手親指に32、人差し指に64、中指に128、薬指に256、そして小指に512と番号を振っておきます。そして、それぞれの指を折り曲げたときだけ、それぞれの数字を足し合わせるようにします。そうすると、0から1023まで数えられますという寸法なんですね。
上の写真の例ですと、右手の親指、人差し指、中指が折り曲げられています。親指は1、人差し指は2、中指は4ですから、1+2+4=7ということになります。
長年の疑問が氷解したのと、庭の雑草がひと段落したのとで、今日は気分がすっきりしました。また来週も、張り切って生徒たちを指導していきます!
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。