2015年07月10日 21:59
梅雨の晴れ間
今日は五月晴れでしたね。
「7月なのになんで五月晴れ?」
今日は旧暦の5月25日。だから五月晴れ。
旧暦は今の暦よりも1月程度遅れることが多いです。五月雨(さみだれ)は、今の暦の6月ころの雨、だから梅雨の雨のこと。
本来五月晴れは、今の5月の大気が安定して毎日のように続く好天のことではなく、梅雨の合間の晴れことですね。
国語道場画面している学園通りでは、今、アガパンサスが見頃を迎えています。
下手な写真で申し訳ない^^;
昼間に植栽帯を眺めていると、イチモンジセセリとヤマトシジミが飛び交っていましたね。
中央上部の花の塊の左下と、一番右の花の塊の右下にイチモンジセセリが1匹ずつ止まっています。
「セセリ」って面白い名前だなと思います。元は多分、《せせ(挵)る》という動詞の派生語。今ではほとんど行われていない日本語だけれども、くり返しつつくとかそういう意味らしい。
セセリチョウが、あっちの花、こっちの花とつついて飛び回っているところから、こんなふうに呼ばれるようになったのでしょうか。
セセリ、シジミ、タテハ、アゲハ・・・。蝶にも、種類によっていろんな呼び方がありますね。
最近はムシ耐性のない子どもが多くなったと思います。ちょっと羽虫が教室に入ってきただけでヒーヒー言ったり、蚊を叩き潰せなかったり。
子どもたちには、自分の周りのものをもっとよく見て、知ってほしいなと思います。
存在するものをよくよく観察しないこと、恐れる必要のないものを怖がること・・・これって科学の心から最も遠いことだと思うからです。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。