2019年11月13日 23:35

正しい中学受験の導入に・・・中学受験スタート模試を実施します12/8

 私は、東京の塾で働いていた時は、中学受験は結構積極的に取り扱っておりました。しかし、独立して千葉で塾を始めてからは、それを強力に推し進めることはだんだんなくなってしまいました。

 なぜか。どうも東京に比べて、千葉の人は、中学受験でお子さんに合う学校を探すよりも、まず学校のネームバリューから入る人が多いように思われるからです。上昇志向が強いということなんでしょうか。子どもに合った中学校との出会いによるお子さんの成長よりも、中学受験のコストを有名校に子どもを合格させることでペイさせたいのかなといった感じの親御さんは、私はちょっと苦手です・・・。

 よく、「稲毛中はどうですか」といったご質問をいただくことがあります。まあ、「稲毛中」という学校は実際に稲毛区にある公立中学校なので、せめて「稲高附属中」くらいは言ってほしいなと思うこともあります。それはさておき、このようなことを聞かれる方は、「渋幕とか千葉中は無理かもしれないけど、稲毛くらいは何とかなるんじゃないか」という気持ちが、ちょっとあるのかなと想像するわけです。

 ここで、中学受験の三大模試の一つである首都圏模試センターの偏差値別学力ランキングを見てみましょう。稲毛高校附属中は、偏差値66のところにランキングされています。偏差値66というのは、統計学で上位5.48%にあることになっています。これをたとえば1学年120人くらいの学校で見ると、どれくらいの位置に当たるのかを考えてみましょう。

 中学受験ですから、この模試の偏差値は、標準的な学力テストに基づくものではありません。受験者は当然学力上位層に偏ります。これをちょっと多めに、学力上位の半分が受けているテストと仮定してみましょう。この場合は、1学年120人中上から半分の60人の学力ランキングだということになります(実際にはそんなにたくさん中学受験をする人はいませんが)。で、その5.48%は上から何番目に当たるかというと、それは60×0.0548で求めることができます。その値は、3.288。学年で上から3番目ですね。

 どうでしょうか。これくらいならうちの子でも余裕だと思われたでしょうか?それとも、こんなに難しいのかと思われたでしょうか?ほとんどの人にとって、稲毛高校附属中「くらい」でも、ちょっとやそっとでどうにかなるような難易度のものではないということは、頭の片隅に入れておいていただけたらと思います。

 もちろん世の中には例外というものはあります。学年3番どころかもっと優秀な人が落ちたとか、なんか全然大したことのなさそうな人が受かったとかいう話も、身の回りにはあることでしょう。しかし、上位5.48%というのは専門のテスト業者が出している統計的な事実です。まともに子どもを導こうと思う人であるならば、無謀でギャンブル的なことに走るのではなく、相応の素質のあるお子さんにしっかりと学力を身につけさせて受験に臨ませるべきでしょう。

 昨年から今年にかけては、中学受験を通して虐待に走ってしまう親のニュースやネット上の記事を見かけることが多かった印象があります。本当にお子さんに合っていて、大いに成長させられる学校との出会いがあるという点で、本来中学受験は素晴らしいもののはずです。しかし、子どもの適性を無視した、学校のネームバリューばかり追い求めている受験勉強で子どもを追い込んでしまうような不幸なケースも多々あるようです。

 私はかねて、中学受験でお子さんの適性を診断できるようなものはないものかと考えていたのですが、首都圏模試センターが今年度から始めた「中学受験スタート模試」が、大変良いもののように思われます。その案内によりますと、このテストは、「『身に着けた知識の活用』『問題解決の糸口を発見できる力』『情報を整理して調べることができる力』『自分自身の考えを他者に対して説明できる力』など、中学入試につながる力を今回のテストで体験することができます。小学校の学習範囲の中から出題されますので、特別な準備がなくても受験が可能」ということです。

 これはいいなということで、申請したところ、今度の12月8日(日)実施分より、国語道場はこの首都圏模試センターの「中学受験スタート模試」の公開会場に登録されることになりました。公開会場ですので、塾外の方は受けていただくことができません。国語道場の塾生のみが対象です。

 対象の学年は、現在の3・4・5年生です。受験料は税込み2,750円です。12月3日(火)までにお申込書に必要事項をご記入のうえ、塾長にご提出ください。テストの詳細は、塾長に直接お問い合わせください。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。