2019年09月04日 20:46

歴史マンガも読めないへっぽこちゃんは、どうやって勉強したらいいのか

 今日の昼食は、国語道場の隣の建物にあるカフェ・ソッリーゾさんのお弁当をいただきました。

 最近お店がリニューアルされたようですね。先日の日曜道場の時に生徒がここのお弁当を食べていて、とてもおいしそうだったので、私も買ってみました。このボリュームで500円。大変おいしゅうございました。

 さて、夏休みの終わりに、あきこさんと小6の娘と一緒に、津田沼の丸善に行きました。

 小2の甥っ子に歴オタがいまして、その子のプレゼントにビジュアル解説がふんだんに盛り込まれた戦記集を買ったり、自分用に関東の戦国時代についてのムックを買ったりしました。総じてあまり当てもなく大きな本屋をうろついて、面白そうな本を探しておりました。

 すると、学参コーナーにこんな本が。

 CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史。2年ほど前に出版されていたもののようです。アマゾンなんかだと、ある程度目的をもって本を探すのにはいいですが、実店舗はこういう思わぬ出会いがあるのがいいですね。

 テキストと全く同じ文章をまるまる朗読した文章がCD2枚に収められています。使い方としては、何か作業をしながら音声を聞くというのもありのようですが、勉強ということでしたら、音声を聞きながら逐一文章を読むことをお勧めします

 この学習法は、読書指導「ことばの学校」とほぼ同じと言っていいです。朗読音声を聞きながら本を読むって、何か意味があるの?と思われるかもしれませんが、ぜひお試しいただきたい。正しいイントネーションで発音される言葉を聞きながら文字を読むと、頭がすっきりと覚醒した感じになります。そして話の内容がとてもよく頭に入ってくることが実感できると思います。

 従来、歴史の勉強法について、私は小学館などから出されている歴史マンガを読むことをお勧めしてきました。それは今も変わりません。東大無双の佐藤亮子ママもお勧めしています(^^)

 しかしながら、最近、マンガも読まないというお子さんが増えているんですよね。インターネットで動画ばかり見ていて、コマに分割された静止画から物語を読み取ることに慣れていないのでしょうか。「歴史マンガ、いいですよ」と勧めても、読まない子どもが多いですね。私が小学校の頃なんかだと、学校の図書室に置いてあるマンガなんてそれくらいのものでしたから、友達同士で奪い合うようにして読んだものですけどねえ。

 まあ、それを嘆いていても始まりません。マンガも読まないということでしたら、このCDブックは超おすすめです。

 CDの最初の方で、「歴史が得意な人から見ると、こんなことも載っていないのかと思われるかもしれません」などと著者が語っていますが、用語をいくつか見る限り、レベル的にはなかなかのものだと思います。小学生向けに作られているようですが、中学生でも全然問題ないですね。歴史が苦手という高校生は、思い切ってここから勉強してはどうでしょうか?

 このCDブックで「勉強」する上でのコツですが、「覚えなきゃ」などとあまり意識しないことをお勧めします。話をよく聞いて楽しむ感覚で読んだ方が、かえって頭にもよく入ると思います。

 ほかにも探してみると、CDに山川の小説世界史をまるまる録音したCDブックなどもあるようですが、分量・時間的に考えても、まずはこの本がいいと思います。ここで興味を持てたら、それこそ次に歴史マンガを読んでみるとか、問題集をやってみるなどするといいでしょう。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。