2016年01月15日 21:25

異常気象

 自宅の庭には梅の木が2本植わっていて、そのつぼみがだいぶ大きくなってきた。早咲きの梅なので、これは毎年のこと。

 ところが、裏庭に今年植えた撫子の花がまだ咲いている。

ご存じのとおり、撫子は秋の七草。秋の七草が、1月7日の(春の)七草粥を食べる日を過ぎて、梅の花と同時に咲き続けそうである。

 小2の娘の学校では、春の七草、秋の七草の名称を暗記させているようだ。こういうのはいいね。私なんか大人になってようやく覚えた。

 春の七草、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ・・・」はなんとなく覚えやすい。秋の七草はちょっと難しい気がする。

 何とか秋の七草を覚えようと思って、うまいごろ合わせはないかと思って以前ネットで調べたら、面白いのがあった。

 「ハスキーなおふくろ」で覚えるというもの。

 ハ=萩(ハギ)、ス=薄(ススキ)、キ=桔梗(キキョウ)、ナ=撫子(ナデシコ)、オ=女郎花(オミナエシ)、フ=藤袴(フジバカマ)、ク=葛(クズ)。

 これで一発で覚えられた。

 明日からいよいよセンター試験。センター試験は毎年1月中旬、24節季の小寒とか大寒にあたる時期に行われる。

 だから関東でもこの時期は雪のために交通が乱れるとかを心配することが多い時期だ。でも、今年はその必要なさそうだ。

 ツツジも咲いているし(@_@;)もうワケが分からん。これ、轟町中と第2養護の間の道の植え込みです。

 国語道場は、轟町中の門の一つの近くに電柱広告を出させてもらっている。それを最近巻き替えた。

 電柱に避難場所など公益性のある情報を載せましょうという企画があって、それに協力することにした。

 公益情報のスペースの分、塾の広告部分は小さくなってしまったが、まあいいかということで。もともと塾名くらいしか書いていなかったし。

 これだけの異常気象。何が起こるかも分からないので、大規模災害時の避難場所は家族で話し合っておきましょう。

—————

戻る


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。