第2回「漢検」の結果が返ってきました
10月18日(金)に実施した「漢検」の結果及び成績表が先週の金曜日に漢検協会から届きました。塾生には来校時に順次返却しております。塾外から受検していただいた皆様には、明日18日(月)に発送いたします。今しばらくお待ちください。
英検も漢検も、なんで結果や成績表を金曜日に届くように準会場に送ってくるんですかね。塾外から受検していただいた方々にも、なるべく早くお送りしたいのですが、翌土曜日・日曜日は郵便局がお休みになるため、どうしても発送が週明けになってしまうのですよ。
今回合格した皆さんは、おめでとうございますです。一般に3級以上の取得が高校入試で評価されるため、「意味」があるのも3級以上と思われがちですが、4級以下の級でも、取得したら学校の担任の先生に報告しましょう。「内申書」に記載してもらえるはずです。
残念ながら不合格だった皆さん。
チャンス到来です
何が「チャンス」だなんて思われるかもしれませんが、人間失敗した時くらいしか反省もしないものです。せっかく不合格になったこの「機会」に、その級の漢字を一通り勉強しなおしてみましょう。
「漢検」の各級と学年の対応は次の通りです。
級 | 学年 |
2級 | 高卒程度(常用漢字すべて) |
準2級 | 高校在学程度 |
3級 | 中卒程度 |
4級 | 中2までに習う漢字 |
5級 | 小6まで〃 |
6級 | 小5まで〃 |
7級 | 小4まで〃 |
8級 | 小3まで〃 |
9級 | 小2まで〃 |
10級 | 小1まで〃 |
例えば、6級で不合格になってしまった場合は、小5までに習う漢字をもう一度おさらいしてみましょう。合格まであと一息というところでしたら、一から小5の漢字を勉強しなおす必要はありません。テスト形式の問題集を使って自分でテストしてみて、そこで書けなかったものだけを練習するようにすれば、効率的にそこまでの学年で習う漢字の復習ができますよ。
どんな問題集を使うかは、ご自分で書店に出向いて現物を手に取ってもらうのが一番ですが、例えば、話題の『うんこ漢字ドリル』にも、通常版とテスト版があります。身についていない漢字だけを洗い出して練習する用途としては、テスト版を使われるのをお勧めします。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。