自習の強制?
最近入塾した生徒の保護者の方から、「自習」の曜日と時間を教室長さんが決めている塾さんがあるという話をお聞きしました。
う~ん、「自習」の強制?それは自習なんですかね・・・。
国語道場だと、受験生ともなると自分からどんどん自習しに来るようになるので、考えたこともありませんでした。
その「自習」を強制する塾さんというのがチェーン個別指導塾でしたので、それは授業料がべらぼうな額にならない方便だったのではないかと推察しました。
つまり、一般的なチェーン個別指導塾では、授業を2個、3個と取っていきますと、それに比例して授業料も2倍、3倍になっていきます。
5教科をやるために週に5回とか6回とか通うとなると、それこそ毎月新品の iPad が買えるような額になっちゃう。
授業料が高くなりすぎるのでちょっと遠慮して、理科や社会なんかは「自習」を強制して、「分からないことは教えます」なんて言って、「うちは5教科の指導に対応しています」なんて言う作戦だったんじゃないですかね。
まあ、営業的には悪くない作戦かもしれませんが、学業的には全く結果が出ないでしょうね。だいたい最初から自習ができるくらいなら、個別指導の塾なんか探さないんじゃないでしょうか。
もちろん、自習は大事ですよ。それは私も否定しません。自習ができなければ、そこそこ名の通った大学に入れるような学力は身につきません。
自習には、資格があると思っています。
自習する資格。それは、自分をコーチできる最低限の学力とがまん強さがあることですね。
子どもにこういう力が備わっていない状況での「自習」は無意味です。ましてや、塾の都合で自習のまねごとをさせられるともなると、「自習」スペースで時間をつぶすしかない子どもが気の毒でさえあります。
そもそも自習が授業の代わりになることはあり得ません。
特に初学者にとっては、正しい解きかたや考え方を指導者に教わること、教わった通りできているかどうかを指導者にチェックしてもらうこと、分からないことはすぐに教えてもらえることは、学力向上並びに勉強の習慣づけに不可欠です。
「そんなことを『個別指導』の塾でやったら授業料が大変なことになるじゃないか」ですって?
国語道場なら大丈夫です。
国語道場の中学生の授業料は、中1が18,637円(税抜)、中2が21,364円(税抜)、中3前期が26,819円(税抜)で毎日通い放題です!
毎日最初から最後のコマまで受講しても、あとでいくら授業を追加しても、授業料は増えません。
国語道場自慢の定額システム、どうぞほかの塾さんとお比べになってみてください。
そんな感じで、国語道場ではまず授業。
たくさん勉強して学力が付いてきたところで、初めて意味のある自習ができるようになるということを、どうぞ記憶しておいていただきたいと思います。
—————
お問い合わせ先
国語道場(西千葉)稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023
043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。