記事のアーカイブ

2020年01月03日 22:34

【加筆修正】基本的に高校受験が終わるまで子どもにスマフォは買い与えないほうが良いですが、そうせざるをえない状況になったら・・・

 これからは過去に書いた記事を整理しながらブログを続けることにしました。誤字脱字や情報が古いものや勘違いに基づいているものを直したり、良記事をもう一度表に出していこうと思います。  さてさて、うちも結局小6の娘にスマフォを買い与えることになりました(^^; まあ、子育てなんて完璧に親の思う通りにはいかないもんですな。  祖父母がスマフォを新規契約した時に、携帯電話会社からおまけでプレゼントされたタブレットを娘がもらって使っていたんですが、それがあまりにも無軌道になってしまっていました。こうなると完全に取り上げてしまうのはもう不可能。親のコントロール下でうまく付き合わせようという方針になったとい

続きを読む

—————

2020年01月02日 18:11

子どもを伸ばせる親になる

 新年あけましておめでとうございます。本年も国語道場をよろしくお願いいたします。  新年ということで、少し大きなテーマのお話をしようかと思います。  国語道場は、お蔭さまで、前身の塾の時代を含めて今年で西千葉の地に開業して20年目に入りました。私自身、学生時代のアルバイトから数えると、25年以上も塾の仕事を続けていることになります。  日々たくさんのお子さんやその保護者の方々と接しているものですから、私は当然膨大な経験を積んでいることになります。逆に保護者の皆さんは、子どもというものを知る機会がほとんどの場合ご自分のお子さんのみということになります。失礼ながら、当然経験値が浅いということになり

続きを読む

—————

2019年12月25日 00:26

勉強しないと気持ちが悪い

 メリー・クリスマスですね。子どもがもうちょっと小さかった頃は、私も毎年楽しんでサンタクロース役をやったもんですけどね。もう、今や気が付いたらクリスマスですよ。  人間、子ども時代はクリスマスがとても楽しみで、やがて青年期に入ると彼女もいなければクリスマスなんて爆発しろという気分になり、結婚して子どもができると再びクリスマスにワクワクするようになり、子どももみな小学生高学年以上ともなると、今度はほとんどどうでもよくなるというものなんでしょうかね。  まあ、国語道場は小学校低学年のお子さんも結構通ってくれているので、教室のあちこちにクリスマスらしい装飾はしています。お父さん・お母さん方、今夜は存

続きを読む

—————

2019年12月20日 20:22

文学的文章を好む子どもが賢い理由を考えてみた

 先日の記事でも言及したPISA(国際学習到達度調査)についてですが、テストと同時にアンケートを実施しています。その中でほぼ定番となった質問が、読書の好き嫌い、そしてその頻度です。直近2018年の調査でも同じ質問がありました。  その結果はというと、もうだいたい御推察の通り、本をたくさん読む子どもは学力が高いというものです。それだけでは特に驚きも何もありませんが、私が面白いと思うのは、ノンフィクション(論説文)をよく読むという子どもよりもフィクション(文学的文章)を読む子どものほうが、そうではない子どもよりも明らかに学力が高い傾向にあることです。  このことについて私は8月の記事にも言及してい

続きを読む

—————

2019年12月15日 18:51

塾はやっぱり人が大事

 久々の更新になりました。  冬期講習に向けてご新規の方のお問い合わせや学習相談、無料体験授業、ご入塾のお手続きを立て続けにいただきまして、おかげさまで先週はそれの対応で大変多忙でした。  それに加えまして、ちょうど先週の日曜日は、千葉の塾の先生方を招いての勉強会を主催しなければなりませんでした。ちなみに、国語道場の私は、千葉学習塾協同組合個別指導の会の責任者なのです(...

続きを読む

—————

2019年12月07日 17:53

「朝読書」の時間などがイマイチ効果がない理由

 先日の記事でも扱いましたが、PISA(国際学習到達度調査)2018における日本の読解力「低下」の話題です。朝日新聞や毎日新聞は、偶然にも「PISAショック再び」という見出しで報じています。  国立教育政策研究所の分析に、次のようなものがありました。  図が小さいですが、イメージとしましては、平均~ちょっと上くらいの読解力の子どもが減って、読解力の低い子ども、特に「レベル1」の層がグンと増えているようです。  う~ん。どうしてなんでしょうね。最近は学校で始業前に「朝読書」などといった取り組みを行っているところも多いようなんですがね。  どうしてだろうと思っていますと、このブログでもしばしば言

続きを読む

—————

2019年12月05日 23:47

読書離れで日本の子どもたちの読解力低下?これは「ことばの学校」受講生の大チャンス!

 昨年行われたPISAの結果が、昨日から大きく報道されています。曰く、日本の読解力の成績が大きく下がり、参加国・地域中15位だったと。  PISAというのは、ご存じの方も多いとは思いますが、OECDが3年に1度実施している国際的な学力テストです。この結果はしばしば日本の教育行政に大きな影響を与えています。特に2003年の結果は「PISAショック」と呼ばれて、当時の国の学習指導方針だった「ゆとり教育」を終わらせ、大きく方向転換を促すことになったことをご記憶の方も多いでしょう。  このPISAでは、読解力と数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野が調査されます。後の2つ、数学と科学の出来は例によ

続きを読む

—————

2019年12月01日 18:15

Vもぎ・Sもぎ、難問に立ち向かう意味

 国語道場では、本日から冬期講習がスタートしました。今年は冬休みが短いため、1・8・15日の日曜日も冬期講習日程として開講しています。  今日は、進学研究会の県立そっくりもぎの受験日でもありました。そして午後3時より恒例の「県立そっくりもぎ見直し会」を実施しました。「県立そっくりもぎ見直し会」は、模試の当日という印象がほやほやで復習には最も効果的な日に今日受けたばかりのテストを全問見直しするという学習イベントです。国語道場の中3受験生のみんなは、一日お疲れさまでした!  一人の生徒が、数学の難問の考え方を講師に質問していた時のことです。 これだけ時間をかけて解いても、まだ完全に理解しきれて

続きを読む

—————

2019年11月28日 22:32

子どもの語彙力アップには、家族そろってテレビを見るのもいいですかね、一人でネット動画鑑賞よりも

 ここ数日、立て続けにご新規の方からのお問い合わせを頂戴しております。まことにありがとうございます。  メールでお問い合わせの方にはできる限り早い返信しております。当方から2~3日たっても返信がない場合は、おそらくご利用のメールサービスで迷惑メール判定などされているものと思われます。ご遠慮なくお電話などいただければと存じます。  さて、今朝は、皿に盛られたちぎったレタスの上に前田製菓の野菜クラッカーをバリバリ割って散らしてシーザーサラダにして食べたんですけれども、前田製菓のクラッカーと言えば、 あたりまえだのクラッカー というキャッチが有名ですよね。これは、「てなもんや三度笠」というテレビ番組

続きを読む

—————

2019年11月27日 17:18

【冬期講習早期申し込み割引】の受付締め切りは、今度の土曜日(30日)です!

 一人一人に必要な勉強を必要なだけ。中学生は定額制で通い放題の国語道場の冬期講習、現在お申し込み受付中です!  詳しいご案内は、このウェブサイトのご案内ページをご覧ください。受講料は、 中学3年生 52,800円 中学2年生 25,080円 中学1年生 16,830円 詳細を読む: https://www.kokugo.chiba.jp/%e5%86%ac%e6%9c%9f%e8%ac%9b%e7%bf%92/ 中学3年生 52,800円 中学2年生 25,080円 中学1年生 16,830円 詳細を読む:...

続きを読む

—————


お問い合わせ先

国語道場(西千葉)

稲毛区緑町1丁目27-14-202
千葉市
263-0023


043-247-7115
お電話のお問い合わせは、火~土曜日の午後3時~9時
メールは24時間承っております。